2020年7月29日 (水)
2020年4月16日 (木)
2019年7月 5日 (金)
やっぱり空を撮る
昨日は月齢1の月と火星と水星の接近の日でした。撮りたかったのですが急用が。仕事だったら、あっ、その日ダメなんですぅ、とか言えるのですが、逆に仕事絡みでないとそっちを優先しなければならない気になります。曇り予報だったのでたぶん見られないだろうと思っていたら、当日になって急に晴れてきました。梅雨時の天気予報は翌日でも当てになりません。雲は多めでしたが移動すればたぶん雲間から見られたのだろうと思うとちょっと惜しかった気分です。ま、たいした現象でもないししょうがないや、と思うことにします。
といいながら未練がましく今日、ちょっと離れてしまいましたが月齢2の月と火星と水星を一緒に納めたくて、夕方出かけました。
例の越後平野がきれいなところです。しかしだめだー、月のあたりは雲で覆われています。水星火星はとてもじゃないけど探せません。これだけ撮って諦めました。地味だけど結構接近モノが好きなんですよね。誰そ彼どきがなんともいえません。最近そういうことに楽しみを見いだしています。
2019年5月15日 (水)
有名撮影地って
ここは好きなスポットです。年に1回この時期に撮りにきます。去年は天候が悪くてチャンスがありませんでしたが、今年は連日の晴れでいつでのOKという感じ。もう少しすると稲が伸びて水面に反射する夕日が撮れなくなるので、今日が最後のチャンスだったでしょうか。
毎年同じだと能が無いので手前に咲いていた花を入れてみました。おととしまではなかったです。
ここはかなりいい撮影スポットだと思います。有名撮影地を名乗ってもいいくらい。でもそのわりには撮影している人をあまり見かけることがありません。有名撮影地とそうでないところの違いってなんなのでしょうね。先日事故のあった十日町市の星峠にはその晩100人くらいのカメラマンがいたそうです。あの場所は行ったことがありますが、あそこに100人ってすごいです。私は最近風景写真を撮ることがなくなってしまいました。撮るにしてもそんな有名撮影地には行きません。人が大勢いるところはなんか気恥ずかしいです。自分の感性で探し当てた場所で撮るのが好きです。とはいえ、そうそうそんな場所ってないんですねどね。
2019年1月20日 (日)
2018年10月 6日 (土)
嵐の前の
静けさ、というのか。台風が来るというのに風も波も穏やか。透明度が大変いいのでちょっと海に出てみました。角田山麓の灯台に登ってみました。
残念ながらグリーンフラッシュは見えませんでした。たくさんの人が登っています。カメラマンもいますが、アベック(死語)が多い。
沈んでから四ツ郷屋浜に行ってみました。なにかの施設が建設中で海岸近くにも立ち入り禁止のロープが張られていて、車を駐めてのんびりと海を眺めるような場所でなくなりつつあります。
海水浴場だった頃の名残の建物がだんだん朽ち果てて行きます。なんだか寂しいです。
23時頃GPVを見たら新潟上空真っ黒。外に出てみたら超快晴です。風も穏やか。台風なんて本当にくるのでしょうか。明け方頃ちょっと吹き荒れそうですが。今回もがっかり台風になることを願っています。
2018年3月30日 (金)
2017年12月25日 (月)
2017年6月20日 (火)
夏至(前日)の夕日
明日は夏至です。本当は明日撮ればいいのでしょうが、明日は雨の様子。前倒しで今日撮ってみました。
新潟市青山海岸から
1年で最も北寄りに沈む夕日です。ちょっと雲が多くて隠れてしまうかと思いましたが、なんとか夕日っぽく撮れました。なんの変哲もないですが、まあ記録です。
夏至ってちょっとうれしい。なぜならこれからどんどん夜が長くなるから。今の日没は19時10分です。薄明終わりも21時5分。冬至の頃は18時には薄明が終わってるんですね。今ならまだ地平線はるか上に太陽があるのに。仕事帰りに1~2対象楽に撮れます。しかし今シミュレーションしてみたら、11月末から12月末までの1ヶ月、ほとんど日没時間が変わらないんですね。2月って気候的にはだいぶ寒いんですが、冬至の時よりもう1時間も日没が遅くなっています。晩秋から初冬が一番夜が長いです。私はその季節が大好き。夜が長いと落ち着きます。昼が一番長い時期にそんなへそ曲がりなことを書いてしまいました。
2017年2月10日 (金)
the moon rose over an open field
第一級寒波が日本を襲っています。新潟はさぞかし凄い雪・・・と思うでしょうが今日はほぼ晴れ。とはいえ、高気圧のお天気ではなく、風が強すぎて雲が飛ばされて空いた青空という感じ。
向こうの広い野原に月が昇ってきました。五頭山方面は晴れている感じ。月夜の雪景色の星景でも撮りたかったですが、もう数時間晴れる保証もありません。行きませんでした。
明日はこちらも大荒れの予報。でも新潟市内って新潟県全般の天気予報が当てにならないんですよね。区が違っただけで全く雪の量が違いますし、職場のある西蒲区から中央区に行くまでの間に天気がころころ変わります。今現在は星が出ています。明日はどうでしょう。私の予報ではやっぱり新潟市内は降らないと踏んでいます。まあ、わかりませんけどね。
より以前の記事一覧
- 逃げんなよ 2016.11.26
- 天気急変 2016.11.05
- 7月の満月 2016.07.20
- 遅ればせながら 2016.06.13
- 有名撮影地に 2016.05.14
- 柿の木紹介 2015.11.05
- 透明度指数5 2015.09.10
- まるで縁日 2015.06.24
- 養殖ホタル 2015.06.19
- 佐渡に没する 2015.06.06
- 絶景がブーム 2015.05.21
- 桜総決算 2015.04.20
- この風景をいつまでも 2015.03.27
- マザーシップ光臨 2014.12.11
- ヒキョーな夕焼け 2014.12.10
- フォトショップ雲 2014.12.08
- 天使のはしご 2014.11.18
- 結局ホタル 2014.06.18
- 台風の縁 2013.10.04
- 今年の初蛍 2013.06.21
- 色とりどり 2013.06.20
- カピバラBORG 2013.05.04
- 南極の地球影 2013.02.20
- 晴れましたが 2013.02.13
- まさかの快晴 2012.11.28
- 歳月 2012.11.15
- 晴れた日 2012.11.05
- ビーナスのベルト 2012.10.11
- 今日も例のものを 2012.10.09
- 地球影 2012.09.28
- 昼間の網状星雲 2012.09.27
- 通い詰めてます 2012.09.26
- 環天頂アークか? 2012.06.03
- 雪化粧 2011.11.23
- 夕暮れ時はさみしそう 2011.09.07
- なぜ晴れない 2011.07.25
- 東の夕焼け 2011.07.19
- DAWN 2011.06.16
- 黄砂襲来 2011.05.13
- 雪のオブジェ 2011.01.25
- 週末のジンクス 2010.11.27
- 我が家のたますだれ 2010.09.21
- 3D桜 2010.04.26
- 一本桜 2010.04.20
- 冬の虹 2010.02.01
- 何かがいる・・・ 2009.11.30
- 冬到来 2009.11.04
- 曼珠沙華 2009.09.22
- 可憐? 2009.08.06
- 梅雨明けはまだ~ 2009.07.25
- ときどき花屋に 2009.07.11
- 心象風景 2009.06.01
- 時々鉄屋に 2009.05.05
- 今年の花見 2009.04.14
- 今日も晴れています 2008.11.06
- 大物ほど難しい 2008.10.07
- 空のイルカ 2008.09.17
- お気楽な山見 2008.08.27
- 逢魔時 2008.06.26
- 曇天の桜 2008.04.11
- 百花繚乱 2008.04.09
- 白鳥をショット 2008.02.09
- 羊羊羊 2007.11.30
- 夕焼けと幻日 2007.10.31
- いい天気ですね 2007.10.02
- 幻日 2007.08.03
- ペンシルボーグは使えます 2007.07.15
- 夕焼け雲 2007.06.23
- 沈む月齢1 2007.06.22
- 今年の桜 2007.04.15
- 日本海の夕焼け 2007.03.09
- あけましておめでとうございます 2007.01.01
- 新潟から尾瀬 2006.12.14
- 今日は鳥屋で 2006.11.04
最近のコメント