2021年1月23日 (土)
2021年1月21日 (木)
はじめてのHα
昨日はよく晴れました。しかし月は0時まで沈みません。でも月があっても大丈夫。なんてったってナローバンドですから。このあいだ届いたHαフィルターを試したかったのですが、ずっと雪続きでなかなかチャンスがありませんでした。ようやくの快晴。しかし物星台の雪のけをしていません。しかたがないので雪上での撮影です。
赤道儀は常設なのでいいです。パソコン置く台とか電源アダプタは雪の上です。まあ、0度以下なので濡れることはないのですが。今回は短焦点屈折ですので設営も楽。すぐに用意できました。
まずは馬頭星雲
miniBorg 60ED+0.85倍レデューサー(約298mm)、ASI183MM Pro(約-15℃)、SharpCap、Hαのみ(GAIN200 300秒×10枚 ビニング2)、EQ6PRO、ガイド鏡Pencil Borg、ガイドカメラQHY5LⅡ PHD2 Guiding、ステライメージ9、、Photoshop CS6で画像処理
これはすごい!自分史上かつてこれほど鮮明な馬頭星雲は撮ったことがありません。今回はテストなのでモノクロですが、これに色がついたらさぞ素晴らしい出来になることでしょう。
バラ星雲
データは上に同じ。星雲の構造がよく見えます。モノクロだけでも十分楽しめます。外はマイナス3度でしたが、家でぬくぬく撮影。それでこんな画像が得られるんですからやめられません。
今度はRGBを加えてカラー化してみたいです。Hαは赤と置き換えるのか、Lと置き換えるのか、いろんなやり方があるようですが試してみたいと思います。来週は結構天気予報に晴れマークがあります。冬の新潟では珍しいことです。しかし満月期。ナローバンドとはいえ、月はないに越したことはありません。まあ、テスト撮影くらいはするかもしれません。
2020年12月29日 (火)
日食動画ようやく間に合いました
6月21日の部分日食、新潟県は全国でも数少ない快晴に恵まれ完璧な全経過を見ることができました。関東などから遠征に来られた方も多かったようです。私も自宅でほぼ計画通りの撮影をすることができました。メイン機材では1分毎に自動撮影していて、雲に阻まれることもなかったので動画に仕立てようと思っていましたが、枚数が多くなかなかはかどりませんでした。ただめんどくさいだけだったのですが、さすがに年を越してはまずいだろうと、やっとしゃかりきになって取りかかり、ようやくできました。
全経過を15秒に縮めました。途中暗くなる箇所がありますが、電線通過です。なにが大変だったかというと、114コマあったのですが位置が全部ずれているので、それを1枚ずつPhotoshopに取り込んで基準画像に対してすべて手動で位置合わせしました。こういう機械的作業が嫌いです。自動化する方法があればいいのですが、ないんですかね。実は動画はあまり興味がなく、タイムラプスもほとんど撮りません。再生時間中じっと見続けるというのが苦手なんですよね。ですのでこれも短時間に納めました。動画作成ソフトも高機能のものは持っていません。Windows 7のおまけについてきたWindows Essentials 2012の中のムービーメーカーを使っています。シンプルですが、カットやつなぎ、再生速度の変更くらいができればいいのでこれで十分です。Windows 10でも動作します。ただ、サポート終了しているので正規サイトで新しくダウンロードするのができなくなっています。私は野良サイトに上がっていたファイルをダウンロードして保存してあります。今もいくつかのサイトからダウンロードできるようですが、マルウェアが組み込まれていたりするところもあるようなので気をつけないといけません。
ようやく懸案事項だった作業も終わり快く年を越せそうです。今年もあと2日。明日のコールドムーンを撮って撮り収めにしたかったですが。難しそうです。
2020年11月23日 (月)
免震構造にしました
1週間以上も間を置いて、ようやく14日撮影の対象の処理が終わりました。
ペルセウス座銀河団(Abell426)2億3000万光年彼方の銀河団です。
HD800+0.7倍レデューサー(約1400mm)、ASI183MM Pro(約-15℃)、SharpCap、L(GAIN120 360秒×10枚 ビニングなし)、RGB各(GAIN200 180秒×5枚 ビニング2)、EQ6PRO、TOAGでオフアキ、ガイドカメラQHY5III178M、PHD2 Guiding、ステライメージ8、FlatAide Pro、Photoshop CS6で画像処理
この日は透明度もよく、ガイドもばっちり決まり、自分では成功のつもりだったのですが、BG画像がピンぼけしていました。ちょっとずれたなんてものでなく、副鏡の影が映るほど。どこか緩んでいたのでしょう。今のところ原因不明です。Lはうまく撮れたのでRGBはごまかしごまかしなんとか仕上げました。もう一つの反省点はやっぱりRGB画像の露出が足りないこと。枚数を増やすか、露出を伸ばすかといえば、露出のほうを選びます。せめて2夜連続で晴れてくれればいいのですが、なかなかそんな機会はありません。
12日の撮影時、電車通過でガイド星が飛んでしまう現象に悩まされました。三脚の時はゴム板を敷いてから収まったと思ったのですが、ピラーにしたら再び発生し始めました。振動を吸収しきれていないのでしょう。ぶれは少ないのですが多編成電車が通過するとぴょんと飛んでしまいます。ビルの柔構造をまねて柔らかいゴムを敷いてみることにしました。ホームセンターから洗濯機の下に敷く、ブチルゴム製の防振ゴムを買ってきました。効果絶大!電車が通過すると振動による細かいぶれで一瞬ガイド星を見失いますが、十字から外れることなく、通過後は何事もなかったようにガイドを継続します。この日は1回もガイドを失敗することがありませんでした。しかしガイドを成功したといってもまた新たな失敗。なかなかうまくいかないですね。
11月24日
コメントより防振ゴムの問い合わせがありましたので写真を載せます。
裏面はこちらをクリック
2020年11月16日 (月)
NGC891〜2020
12日に撮影したNGC891です。
※画像を入れ替えました。
HD800+0.7倍レデューサー(約1400mm)、ASI183MM Pro(約-15℃)、SharpCap、L(GAIN120 360秒×10枚 ビニングなし)、RGB各(GAIN200 180秒×2〜4枚 ビニング2)、EQ6PRO、TOAGでオフアキ、ガイドカメラQHY5III178M、PHD2 Guiding、ステライメージ8、FlatAide Pro、Photoshop CS6で画像処理、若干トリミング
どうもうまくいきませんでした。ガイド星が見えているのにうまく捕捉できません。ダークノイズのせいかもしれません。電車が通過するとガイド星が飛んでミスしてしまいます。そのコマは失敗。歩留まりが悪いです。後半雲も出て来てRGBを予定枚数撮れませんでした。ノイズっぽいです。Lも足りない。RGBももっと品質上げないときれいになりませんね。まあそれでも毎年NGB891撮っていますが、一番ましかもしれません。
モノクロ天体カメラは処理の手数が多いですが、やってみると案外カラーよりずっと楽かもしれません。カブリはそれぞれ合成前に済ませてしまえば変な色に悩まされなくてすみます。カラーバランスもとりあえず撮影時は考えなくていいです。撮影途中で雲られると完成できないというのはちょっと難点ですが、時間の制約のないときはできるだけモノクロで撮ろうと思います。
2020年11月15日 (日)
アトラス彗星(C/2020M3)
よく晴れた14日、正確には0時を回った15日、アトラス彗星を撮ってみました。そんなに明るくないですが、撮りやすい位置にいるという理由だけでカメラを向けてみました。
1枚撮りです。
miniBorg 60ED+1.4倍テレコンバータ(約490mm)、ASI1600MC COOL(約-20℃)、SharpCap(GAIN139 300秒)、EQ6PRO、ガイド鏡Pencil Borg、ガイドカメラQHY5LⅡ PHD2 Guiding、ステライメージ8、、FlatAide Pro、Photoshop CS6で画像処理
10枚を彗星基準でコンポジットしてみました。
メトカーフコンポジットしてみようと思いがんばりましたが、できませんでした。カメラのデータはファイルを書き換えてなんとかなりました。しかし各画像ファイルに撮影日時データが必要なのですが、ステライメージのメトカーフコンポジットはExifより撮影日時を得るらしく、天体専用カメラにはそれが記録されません。なんとかして埋め込むことができないかとやってみましたが、どうにもやり方がわかりません。手動でもいいので入力できるようにしてくれないでしょうか。
今日も22時頃までは晴れていました。火星でも撮ろうかと思いましたが疲れていてやめました。12日から連続4日晴れています。快晴ではない日もありましたが、何かしらの天体を撮れるくらいの晴れです。明日もあさっても晴れる予報。新月期にこれほど連続して晴れるなんて非常に珍しいです。まあ、そのあとは長い冬空になるのですが。
2020年10月27日 (火)
安物バローの効果
今日は意外にもよく晴れました。惜しむらくは満月期であること。でもせっかくなので何か撮ろうと物星台に上がりました。月か火星くらいしか撮るものないんですけどね。
今日の火星
昨日とあまり変わりませんね。
ちょっと思い立って、まだ使ったことがないバローレンズを使ってみました。
3倍のバローレンズです。なかなかいいではありませんか。実はこれ、去年の胎内星まつりでジャンク品を5,000円で買ったものです。今まで使う機会がありませんでした。こうやって比較してみると3万円のパワーメイトとそんなに変わらない。今まで散々バローレンズを買ったり売ったりしたのはなんだったのか。結局光軸をちゃんと合わせなかったとか、そんなところだったんですかね。でも5,000円でこれだけの像が得られれば儲けものです。3倍というのは2000mmの鏡筒にはちょうどいいかもしれません。来シーズンの惑星に活用してみます。
2020年10月26日 (月)
遠ざかる火星
雲が飛び交う天気でしたが、そろそろ大シルチスが夜に入ってしまうので雲の合間に撮ってみました。
Registaxでの処理を変えてみました。こっちの方が軟調で細かな部分もよく出ていると思います。ついでに20日の大シルチス正面の画像も入れ替えました。一連の惑星画像はスケールを同一にしてあります。大きさの違いがわかると思います。もう1ヶ月くらいは撮れますかね。
明日も晴れそうです。今日は月を捕り損ねたので、明日は撮ってみたいです。撮影が終わると赤道儀はカバーを掛けてそのままですが、電源コード類は地べたに置いておくと、万が一雨が降った時ダメになってしまいますからそのたびに片付けます。でも考えれば地べたに置かなければ濡れないので、コードも赤道儀に引っかけて一緒にカバー掛けることにしました。これなら雨でも安心。結構コード出すのも面倒なのでこれで行こうかと思います。だんだん横着になっていきます。
2020年10月24日 (土)
映える、M31
20日に撮った対象をようやく処理できました。
miniBorg 60ED+0.85倍レデューサー(約298mm)、ASI183MM Pro(約-15℃)、SharpCap、L(GAIN120 360秒×10枚 ビニングなし)、RGB各(GAIN120 360秒×2枚 ビニング2)、EQ6PRO、ガイド鏡Pencil Borg、ガイドカメラQHY5LⅡ PHD2 Guiding、ステライメージ8、、FlatAide Pro、Photoshop CS6で画像処理
派手過ぎを承知でこんな処理にしてみました。結構これ好きです。たまにはいいでしょう。カラーカメラだとなかなかここまで派手にするのは難しいですが、モノクロだと比較的自由にいじれます。ただ光害地ですのでカブリ処理が大変でした。まだ完全に取り切れていません。しかし普段2000mmの直焦点撮影やっていると300mmはとても楽です。導入は一発で決まるし、ガイド星にも困らないし、ガイドミスしないし。また大物対象撮ってみたいです。ただ宅撮りだと数は限られますが。
10月25日
やっぱ派手過ぎるので普通に処理してみました。
やっぱこっちの方がいいかな。ちなみにM31はいつも南北反対にします。こっちのほうが上から見下ろす感があって立体的に見えるからです。
2020年10月20日 (火)
光軸の重要性
今日はよく晴れました。この秋最高の快晴かもしれません。まだ新月期ではありますので、惑星撮影なんかほっぽらかしてDeep Sky撮影に集中したいところですが、火星の大シルチスがこっちを向いている時期なのでやっぱり撮っておこうと望遠鏡を向けました。シーイングはあまりよくはありませんが最悪でもなさそう。像を見たらなんだかボケている。こんなものかなあ、と思いながらもいろいろいじっていて、たまたまピントが外れた像をみたら光軸がかなりずれているではないですか。土曜日の撮影の時、入念に合わせたつもりだったのですが、全く合っていません。どうりで星像も変だった訳です。あらたに合わせ直して撮りました。
結構いいではないですか。私の中ではベストの部類です。
ちなみに合わせ直す前に撮ったものがこちら。
まるっきり違いますね。光軸が合っていないと全然解像度が落ちる、とはいいますが、いままであまり実感したことがありませんでした。大きな反省です。もしかしてこの数年間シュミカセの性能まったく生かしていなかったのかもしれません。合わせ方のコツも少しわかってきました。これからは毎回面倒がらず、必ず合わせて撮影に入ろうと思います。
10月26日
1枚目の写真を画像処理し直して入れ替えました。
より以前の記事一覧
- ボウズは免れました 2020.10.19
- 満月の日に 2020.10.02
- 今日の惑星 2020.09.28
- 必ず晴れる 2020.09.13
- ADCの効果 2020.09.08
- 夏の惑星状星雲二体 2020.08.26
- とりあえず写してみたので 2020.08.18
- 今シーズン初の火星 2020.08.15
- ASI290MMファーストライト 2020.08.11
- 2週間ぶりのネオワイズ 2020.08.02
- メトカーフでネオワイズ 2020.07.20
- おうちでネオワイズ 2020.07.19
- 今日のネオワイズ 2020.07.17
- 漁火とネオワイズ彗星 2020.07.16
- もう一枚 2020.07.04
- ピーカンの日食 2020.06.21
- C/2017 T2 2020.06.17
- 月も面白い 2020.06.16
- ようやく水星 2020.06.07
- 内合4日前 2020.06.01
- M63 2020.05.26
- 内合11日前 2020.05.24
- M94 2020.05.16
- 初金星 2020.05.03
- 直線壁付近 2020.05.01
- ステラショット2を使ってみました 2020.04.27
- M51 2020.04.19
- M100 2020.04.17
- 銀河まつりは自粛せず 2020.03.29
- 新月のアトラス彗星 2020.03.25
- 大化けするか? 2020.03.21
- 失敗失敗失敗の連続 2020.03.18
- 2年越しのコーン星雲 2020.01.04
- 初めてのLRGB~かに星雲~ 2019.12.18
- 晴れますね 2019.11.30
- NGC891なんちゃってLRGB 2019.11.27
- 意外によく写る 2019.11.26
- モノクロ冷却デビュー 2019.11.24
- こういうのを撮っていきたい 2019.10.19
- メトカーフコンポジットできず 2019.10.01
- こんなところにC/2018 W2 2019.09.27
- シーイング良・・・ですが 2019.08.10
- らせん星雲 2019.08.06
- よい子はまねをしないように 2019.06.04
- 悲願のオメガ 2019.05.29
- 南北回転花火 2019.05.27
- 月も撮ります 2019.05.18
- まさかの失敗 2019.05.12
- ブラックホールからのジェット 2019.05.07
- 宇宙の深淵 2019.05.06
- 今年のGW 2019.05.04
- 天リフに載らなくなりました 2019.04.18
- コタツでぬくぬく銀河まつり 2019.04.10
- 晴れてるけどお休み 2019.03.05
- 岩本くん、こんにちは 2019.03.03
- 銀河祭りはもう始まっている 2019.02.25
- 奇跡の連続快晴 2019.02.06
- 日本海側を見捨てず 2019.01.06
- 月夜の46P 2018.12.24
- 46Pを追いかけて 2018.12.09
- なぜ日曜日に晴れる 2018.12.02
- 馬頭なめてました 2018.11.16
- 普通すぎるM31 2018.11.07
- 内合の金星 2018.10.25
- 内合4日前 2018.10.21
- NGC891 2018.10.17
- スーパーマン銀河 2018.10.16
- なんとか晴れたので 2018.10.14
- 自宅撮影は続く 2018.10.11
- 惑星三体 2018.10.08
- 雲の境目で 2018.10.04
- また台風 2018.09.29
- 昼に金星を撮る 2018.09.24
- 霧にむせぶ夜 2018.09.23
- ライブ中 2018.09.18
- さよならマーズ 2018.09.11
- 上弦の楽しみ 2018.08.19
- 流星を観に北へ 2018.08.13
- 夏の惑星状星雲まつり・・・ 2018.08.12
- 火星大接近 2018.07.31
- 少し見えた月食 2018.07.28
- 25日の火星 2018.07.25
- 24日の火星 2018.07.24
- このところの日課 2018.07.20
- 好機を逃す 2018.07.17
- やっぱりバローか 2018.06.04
- 木星とガリレオ衛星 2018.04.30
- 週末の成果 2018.04.22
- まさにお気楽 2018.04.17
- 満願成就 2018.03.23
- 春の銀河祭り 2018.03.20
- ふくろう星雲 2018.03.18
- ばら星雲 2018.03.15
- レグルス食は見た 2018.02.02
- M82 2018.01.22
- かに星雲 2018.01.20
- やっぱりでかい 2017.12.04
- でも満月は好き 2017.12.03
- 最もつまらない月 2017.12.02
- ほぼ初めての月 2017.11.13
- 失敗作でしたが 2017.10.27
- 昼の月 2017.10.14
- あと1個 2017.10.09
- NGC7331 2017.09.27
- ISSを見る 2017.09.25
- 週末は物星台で 2017.09.10
- 夏が終わる 2017.08.27
- ファーストライトはいまいち 2017.07.31
- 案外いけるかも 2017.07.27
- 運が悪かったのか良かったのか 2017.07.22
- 大きな黒点? 2017.07.14
- またもやなんちゃらムーン 2017.06.10
- CG-4にHD800を 2017.06.05
- M104 2017.05.25
- M101 2017.05.22
- 今年のω 2017.05.18
- M81 2017.04.30
- イベントが多い日でした 2017.04.02
- NGC4565 2017.03.28
- 毎日晴れています 2017.03.04
- ぱっとしませんが 2017.02.19
- ISSを撮る 2017.02.15
- 潜入間近 2017.01.09
- 大安売り 2016.12.14
- 燃料切れ 2016.12.06
- 薄雲の遠征 2016.10.22
- 月面飛行 2016.10.20
- 初めて見た、撮った 2016.10.15
- 上を目指す 2016.09.08
- これがデビュー作 2016.09.06
- 人生初のペルセ群 2016.08.13
- メインは失敗 2016.08.06
- 黒点なし 2016.07.31
- 遠ざかる火星 2016.07.11
- ・・・宣言撤回 2016.06.30
- ホタル終了宣言 2016.06.25
- 黒点拡大 2016.06.18
- 李下に冠を正さず 2016.06.10
- 屋根に放置 2016.05.23
- ひまわり銀河 2016.04.04
- 初めの一歩 2015.10.23
- アンドロメダを撮る 2015.10.19
- すべてが初めて 2015.10.06
- SAMYANG ファーストライト 2015.09.21
- 望遠鏡vsカメラレンズ 2015.08.10
- 惑星に回帰 2015.08.07
- なんとか三日月型を 2015.07.26
- ひとすじの光跡 2015.07.17
- 長年の夢だったS字 2015.07.13
- 計画は進む 2015.06.25
- 北に接近 2015.05.27
- 台風一過・・・ですが 2015.05.13
- 惑星二態 2015.05.08
- すばると水星 2015.05.01
- 南の難物 2015.04.26
- 痛恨の一枚 2015.04.05
- アルプス谷付近 2015.02.28
- 2月20日のラブジョイ彗星 2015.02.22
- 時々当たる 2015.02.07
- ツイてない日でした 2015.01.21
- 寒さをついて 2015.01.10
- 急遽遠征 2014.12.28
- やっとできた 2014.12.13
- 真似てみました 2014.12.04
- ブルーベルト 2014.11.13
- 夜が早い 2014.11.10
- パープルオリオン 2014.10.29
- 秋の天の川 2014.10.27
- 早出に集う 2014.10.26
- 肉眼黒点現る 2014.10.25
- 魚沼をさまよう 2014.10.20
- 来年に期待 2014.10.11
- 皆既月食速報 2014.10.08
- ボツ画像を公開 2014.10.03
- 天蓋の出会い 2014.09.28
- 対日照2014 2014.09.23
- 宙に浮かぶ 2014.09.22
- 異例の同日アップ 2014.09.21
- 更待月のでるまでは 2014.09.14
- スーーパーームーーン 2014.09.09
- 樽口で星雲 2014.08.04
- 月もまた 2014.07.01
- 赤道儀絶不調 2014.04.29
- 意表を突いて 2014.04.25
- 赤物も回る 2014.02.08
- 非常に寒い 2014.02.05
- M82超新星 2014.01.27
- たぶん初めてのバラ 2014.01.26
- 念願達成…か? 2014.01.24
- 大黒点現る 2014.01.10
- せっかくの晴れですが 2014.01.07
- 撮り初めはM42 2014.01.03
- 黒点に効果なし 2013.11.06
- 決心 2013.10.31
- 太陽面が凄いことに 2013.10.27
- 新潟の星 2013.10.18
- 無光害地で星を撮る 2013.10.12
- 樽口にて、その2 2013.09.30
- 樽口にて、その1 2013.09.29
- 太陽系しか 2013.09.13
- 新旧いるか座新星 2013.08.27
- co-borg 36EDの威力 2013.08.15
- 流星に縁無し 2013.08.14
- スピカの掩蔽 2013.08.12
- 月と太陽 2013.07.28
- 難物の水星 2013.06.24
- スーパームーン…だそうで 2013.06.24
- 長ーーーーーい尾が 2013.06.04
- 水木金接近 2013.05.26
- 時々太陽 2013.05.25
- 地球の回転 2013.05.24
- もうすぐ接近 2013.05.23
- 難物のω 2013.05.20
- 畑毎の月 2013.05.17
- 今日の太陽 2013.05.05
- 大きいのが 2013.05.03
- 最悪な空のM42 2013.04.06
- やっと見れた 2013.03.14
- なんとか写った 2013.03.12
- 2012DA14続報 2013.02.17
- 2012DA14撮影成功 2013.02.16
- ベストショット2012 2012.12.30
- 昴2態 2012.11.18
- ムリがありますが 2012.10.20
- 曇りのち一瞬で晴れ 2012.10.14
- 月も撮ります 2012.09.25
- 小銀河2態 2012.09.20
- さんかく座中星雲 2012.09.16
- アンドロメダ大星雲 2012.09.14
- CS6買いました 2012.08.30
- クールな対象 2012.08.19
- 日倉山へ 2012.08.15
- 天蓋での成果 2012.07.23
- 冷却デビュー 2012.06.24
- 金星日面通過続報 2012.06.07
- 金星日面通過速報 2012.06.06
- 薄雲の月食 2012.06.04
- 金星撮りました 2012.05.31
- 金星見ました 2012.05.30
- 金環日食その4 2012.05.28
- 金環日食その3 2012.05.22
- 金環日食その2 2012.05.21
- 金環日食その1 2012.05.21
- まもなく通過します 2012.05.16
- 予行演習 2012.05.13
- 超光害地からω星団 2012.04.27
- ようやくファーストライト 2012.04.19
- ランデヴー 2012.03.15
- 筒納め 2011.12.30
- 執念の1枚 2011.12.11
- 今年最後かも 2011.12.04
- 謎の飛行体 2011.11.28
- 行こうか行くまいか 2011.10.19
- 惑星状星雲2態 2011.09.29
- 好天が続きます 2011.09.27
- またも機材トラブル 2011.09.26
- 対日照確認 2011.09.25
- 久々の惑星 2011.09.16
- 居待月をアップ 2011.09.15
- 活動活発に 2011.09.11
- 矢座を行くギャラッド彗星 2011.08.29
- 遠花火蛍横切る天の川 2011.08.25
- 珍しく赤物 2011.08.07
- 機材トラブル 2011.08.06
- これはこれで 2011.07.23
- 新レンズを試す 2011.07.22
- 黒点が少し 2011.07.16
- アクリルの空 2011.06.04
- 球状星団三態 2011.05.25
- なかなか晴れず 2011.04.29
- あ、また地震 2011.04.07
- 海辺の丘から 2011.04.04
- 活動活発に 2011.03.28
- 2月の黄道光 2011.02.21
- 今年のベストオブショット 2010.12.29
- 双子座流星群が極大だそうで 2010.12.14
- 広く淡く 2010.12.13
- この冬の天気は? 2010.12.11
- 今年のM42 2010.12.03
- 霧に悩まされる 2010.12.02
- 今日は残念 2010.11.13
- オリオンをモザイク 2010.11.10
- 対日照2010 2010.11.08
- まじめに満月 2010.10.22
- 接近遭遇 2010.10.08
- 天気晴朗なれど風強し 2010.10.07
- あり合わせ機材で 2010.10.06
- 条件悪すぎ 2010.10.04
- 淡いものは淡く 2010.10.03
- こんなところにパックマン 2010.10.02
- 赤い物が苦手 2010.09.08
- とんだ忘れ物 2010.09.06
- ボツにしきれず 2010.09.02
- 天蓋高原での成果 2010.08.11
- 雨が楽しみ 2010.06.14
- まさに絶滅危惧 2010.06.02
- 昇る天の川 2010.05.19
- 失敗作も公開 2010.05.14
- しし座トリオ 2010.05.13
- ここはどこ? 2010.05.11
- ソンブレロ星雲 2010.05.10
- 空の串団子 2010.05.02
- 半年ぶり 2010.04.03
- どっちが上 2010.02.25
- ちょっと寂しい 2010.02.16
- 雪をのせ 雲のむこうに しずむ月 2010.01.17
- いろいろ見える 2009.12.29
- 写ってない 2009.12.19
- 対日照かなあ? 2009.11.13
- どっちがいい? 2009.10.29
- こんなところに流星 2009.10.27
- これがスタイル 2009.10.21
- 流星か? 2009.10.19
- 今年一番の空 2009.10.16
- こんな日もある 2009.10.12
- 挑戦状 2009.09.29
- 守備範囲外 2009.09.27
- 自分に拍手 2009.09.23
- 小物ねらい 2009.09.21
- 本当はボツにしたい 2009.09.19
- 今年は失敗 2009.09.18
- 空を横切る天の川 2009.09.03
- 夏から秋へ 2009.09.02
- 大失敗 2009.08.27
- シーズンに一度くらい 2009.08.24
- 星多すぎ 2009.08.20
- 新潟はラッキー? 2009.07.23
- 雲フィルター 2009.07.22
- 天の川銀河 2009.06.18
- 横たわる夏の大三角形 2009.06.16
- やっぱり銀河が好き 2009.05.21
- 夏のはじまり 2009.05.19
- なごりの冬物 2009.05.14
- マルカリアンの鎖を再処理 2009.05.09
- 次に期待 2009.05.06
- せり上がる天の川 2009.05.04
- 101EDファーストライト 2009.04.09
- 速っ!ルーリン彗星 2009.02.28
- 玄関先からルーリン彗星 2009.02.22
- これが好き 2009.02.06
- 冬の天の川 2009.02.02
- M42本格処理 2009.02.01
- 初めての勾玉 2009.01.31
- New撮影地のファーストライト 2009.01.30
- 年の初めはバラ星雲 2009.01.01
- 初めての蟹 2008.12.07
- 白いM42 2008.12.05
- 天気予報あなどれず 2008.11.27
- やっと完成M45 2008.11.09
- 秋の空 2008.11.05
- 初めての魔女横 2008.11.03
- ミラクルナイト 2008.11.02
- M31とりあえずこれでおしまい 2008.10.20
- 素材準備ができました 2008.10.05
- NGC253を強拡大 2008.10.04
- 15分露光に挑戦 2008.10.03
- 封印解く 2008.09.26
- なおもしつこくM31再処理 2008.09.25
- 振り回されました 2008.09.23
- シーズンに先駆けて 2008.09.22
- 天体写真という趣味 2008.09.08
- M57をレジスタックス 2008.08.22
- 今年の木星 2008.08.18
- やはりでかい!らせん星雲 2008.08.16
- 環状星雲 2008.08.14
- あれい星雲 2008.08.13
- 網状星雲 2008.08.12
- らせん星雲 2008.08.10
- 光害地の北アメリカ 2008.08.07
- アンタレス付近を再処理 2008.07.06
- 干潟と三裂 2008.07.04
- カラフルなエリア 2008.07.03
- モザイク大失敗 2008.06.13
- 忘れていた土星 2008.06.01
- 夜空のふくろう 2008.05.29
- 球状星団 2008.05.28
- いまさらバラを再処理 2008.05.25
- 北斗星ツアーその3 2008.05.08
- お気楽に回帰 2008.05.03
- 北斗星ツアーその2 2008.05.02
- 北斗星ツアーその1 2008.04.29
- 今年のしし座三星雲 2008.04.16
- 20cmの威力 2008.04.08
- 眼視の楽しみ 2008.03.25
- やっと暖かくなってきました 2008.03.20
- 念願の直線壁 2008.03.16
- 美しいM101 2008.03.14
- 初めてのバラ星雲 2008.03.12
- 深宇宙探訪 2008.03.10
- ビデオで土星 2008.02.24
- 今年の土星 2008.02.22
- 予感 2008.02.11
- 日本人の美意識とは 2008.01.07
- M42を再処理 2008.01.06
- はじめてのオートガイド 2008.01.05
- なんとか模様が 2007.12.27
- ぜんぜん写りません 2007.12.23
- 月より大きい 2007.11.26
- 暗いけど大きい 2007.11.19
- 手動に回帰 2007.11.10
- 初めてのオートガイド 2007.11.09
- 形に変化が 2007.11.08
- 日に日に大きく 2007.11.06
- ペンシルボーグでも写ります 2007.11.05
- まだまだ成長 2007.11.03
- さらにでかっ! 2007.11.01
- さらに明るくなっています 2007.10.29
- ホームズ彗星速報 2007.10.26
- ペンシルでも星雲を 2007.10.18
- なぜパックマン? 2007.10.13
- 結構好きですNGC253 2007.10.12
- M45もまた 2007.10.10
- M31で始まりM31で終わる 2007.10.08
- 再びらせん星雲 2007.10.07
- コンデジで月 2007.10.03
- NGC253 2007.09.22
- M33 2007.09.21
- 北アメリカ・ペリカン・デネブ 2007.09.17
- SE2で初めての遠征 2007.09.14
- でかい!らせん星雲 2007.08.23
- 画像処理は控えめに 2007.08.18
- なんちゃって減速追尾 2007.08.17
- 手動ガイド回帰 2007.08.16
- 網状星雲東側 2007.08.14
- 初めての網状星雲 2007.08.13
- やっと大赤班 2007.08.01
- 惑星にはまっています 2007.07.28
- 念願の金星 2007.07.27
- 懲りずに木星 2007.07.26
- 恐るべし、Registax 2007.07.25
- 当てにならない天気 2007.07.10
- 流行りの猫の手 2007.07.04
- NGC4565これで打ち止め 2007.06.29
- 北アメリカ構図失敗 2007.06.26
- 先週の天の川 2007.06.24
- 初めてのモザイク 2007.06.21
- 今シーズン最後のM51 2007.06.18
- 細い月 2007.06.17
- 最悪 2007.06.12
- 水木金土 2007.06.05
- さらに水星 2007.06.04
- とても久しぶりの水星 2007.06.02
- 半自動ガイド初挑戦 2007.05.23
- 意地悪な天気 2007.05.21
- 自動導入導入 2007.05.12
- 久々の黒点 2007.04.30
- お気楽に月を撮ってみました 2007.04.27
- 獅子座三星雲も再処理 2007.04.23
- M82再処理 2007.04.22
- 初めてのM81 M82 2007.04.20
- 寒い日です 2007.04.19
- 初めてのソンブレロ 2007.04.13
- やっと晴れました 2007.04.12
- ファーストKiss改 2007.03.16
- 2.5cmで土星 2007.03.11
- 月の出 2007.03.05
- 去年の土星 2007.03.04
- miniBORGで土星 2007.03.03
- 今までで一番いい土星・・・かな? 2007.02.27
- はじめてのKiss 2007.02.21
- 今年初めての撮影 2007.01.21
- 無謀と知りつつ馬頭星雲 2007.01.02
- さらにM42 2006.12.28
- 今年最後の星空 2006.12.27
- 初めてのM42 2006.12.22
- M31再処理 2006.12.10
- 春先取り 2006.12.08
- 雪の日は画像処理 2006.12.03
- 45EDファーストライト 2006.12.02
- 黄道光見えました。 2006.11.26
- 晴れてるけど画像処理 2006.11.21
- 神様がくれた晴れ間 2006.11.20
- 水星日面通過 2006.11.11
- 太陽を撮ってみました 2006.11.05
- されど月 2006.11.02
- 昔の写真っぽく 2006.10.29
最近のコメント