ウイルスはカレンダーを持っていないらしいですが、雪はカレンダーを持っていると思います。だいたい新潟が大雪になるのは週末が多い気がします(個人の感想です)。今日の朝起きて見たら大変なことになっていました。

3年前の悪夢が思い起こされました。でも3年前の80cmと比べたら、今回は50cmだそう。いくぶんかましですがそれでも去年は全く降らなかったのでやっぱりすごい。
車は出せそうにないので仕事に行くのは辞めました。

それでも1件約束があったのですが、幸いにもデジタルデータの受け渡しの用事だったのでメール添付でなんとかすませ、安心して休むことができました。
うちの前は市が管理する道路でないので除雪が来てくれません。3年前は町内で手配した除雪車が来るまで3日くらいかかりましたので今回は自分らでなんとかしようと雪のけ(※1)始めたら町内の人みんなで協力してくれました。

1時間ちょいかかったでしょうか、なんとか車が通れるくらいになりました。そうしたらその数時間後に除雪車が。この苦労はなんだったんだー、と叫びそうになりましたが、まあ雪国あるあるです。この作業中、向こうでスリップして動けない車が。雪にはまっているわけではなく、わずかの坂道を登れないようです。4人で押しても動きませんでしたが、5人で押したら出ました。まあ、軽だったからですが、やっぱり普通車だと難しいでしょうね。ちなみに昨夜は息子の車が駐車場に入るのに同じような状況に(もっときつい坂)。私と息子で1時間くらい格闘しましたが、どうしても登れませんでした。敗北です。私の車は簡単に登れたのに、なんででしょう。しかたないので息子の車は別のところの娘の駐車場に入れました。
物星台のEQ6PROはこんな感じ。

しばらく冬眠ですね。
24時間降雪です。

今回は里雪なのが見て取れます。雲の流れを見ても真西からせめて来る感じで佐渡がブロックしてくれません。年に何回かはこんな降りかたがありますが、これほど降るのはそうありません。明日は自分の車を出せるように除雪。家の前もきれいにしようと思います。確かに疲れるし大変ではありますが、雪国育ちのDNAで嫌な作業ではないです。あまりおおっぴらに言わないだけで、雪国の人もそう思っている人は多いはずです(たぶん)。(※2)
※1:雪かきとよく言いますが、雪国の雪は「かく」なんて量ではないので「のける」がふさわしいです。ちなみに豪雪地では「掘る」です。普通に雪かきのことを雪掘りといいます。
※2:ソースは自分とうちの息子と94歳の父です。父は高齢で歩くのも大変なのですが、雪が降ると雪のけしないではいられないようです。しなくてもたいして困らないんですが。
最近のコメント