免震構造にしました
1週間以上も間を置いて、ようやく14日撮影の対象の処理が終わりました。
ペルセウス座銀河団(Abell426)2億3000万光年彼方の銀河団です。
HD800+0.7倍レデューサー(約1400mm)、ASI183MM Pro(約-15℃)、SharpCap、L(GAIN120 360秒×10枚 ビニングなし)、RGB各(GAIN200 180秒×5枚 ビニング2)、EQ6PRO、TOAGでオフアキ、ガイドカメラQHY5III178M、PHD2 Guiding、ステライメージ8、FlatAide Pro、Photoshop CS6で画像処理
この日は透明度もよく、ガイドもばっちり決まり、自分では成功のつもりだったのですが、BG画像がピンぼけしていました。ちょっとずれたなんてものでなく、副鏡の影が映るほど。どこか緩んでいたのでしょう。今のところ原因不明です。Lはうまく撮れたのでRGBはごまかしごまかしなんとか仕上げました。もう一つの反省点はやっぱりRGB画像の露出が足りないこと。枚数を増やすか、露出を伸ばすかといえば、露出のほうを選びます。せめて2夜連続で晴れてくれればいいのですが、なかなかそんな機会はありません。
12日の撮影時、電車通過でガイド星が飛んでしまう現象に悩まされました。三脚の時はゴム板を敷いてから収まったと思ったのですが、ピラーにしたら再び発生し始めました。振動を吸収しきれていないのでしょう。ぶれは少ないのですが多編成電車が通過するとぴょんと飛んでしまいます。ビルの柔構造をまねて柔らかいゴムを敷いてみることにしました。ホームセンターから洗濯機の下に敷く、ブチルゴム製の防振ゴムを買ってきました。効果絶大!電車が通過すると振動による細かいぶれで一瞬ガイド星を見失いますが、十字から外れることなく、通過後は何事もなかったようにガイドを継続します。この日は1回もガイドを失敗することがありませんでした。しかしガイドを成功したといってもまた新たな失敗。なかなかうまくいかないですね。
11月24日
コメントより防振ゴムの問い合わせがありましたので写真を載せます。
裏面はこちらをクリック
| 固定リンク
「天体写真」カテゴリの記事
- 色を付けました(2021.01.23)
- はじめてのHα(2021.01.21)
- 日食動画ようやく間に合いました(2020.12.29)
- 免震構造にしました(2020.11.23)
- NGC891〜2020(2020.11.16)
コメント
以前、ゴム板の件で書き込みさせていただいた、ポコポコです。
ご報告が大変遅くなりましたが、ご紹介いただいたゴム板をヨドバシで購入しました。
ある程度の効果がありましたので、今でも利用しております。ブログの記事に感謝しております。
このたびのブログも拝見させていただきました。
ブチルゴム製の防振ゴムが、さらに効果があるとのこと、大変興味を抱いております。
私も購入したいと思いますので、よろしければ以前のように、品名が分かるようなお写真をアップしていただけないでしょうか?
あと、防振ゴムは以前のものと重ねてお使いになられたのでしょうか?それともブチルゴム製の防振ゴム単体でお使いになられたのでしょうか?
いつも教えていただいてばかりで大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
投稿: ポコポコ | 2020年11月24日 (火) 10時19分
ポコポコさん
いつもありがとうございます。
購入した防振ゴムのパッケージ写真と、裏面の説明書きをアップしましたので参考にしてください。
たぶんこの間のゴム板は堅いので、ガタガタする細かな振動には効果があって、ゴトンゴトンという大きな振動には効果がないのだと思いました。そこで柔らかい素材なら振動を吸収するのではないかと思い、探してこんなものを見つけました。高層ビルの免震構造と似ているでしょうか。
これはゴム板の下に敷いて2段重ねにしました。柔と剛を組み合わせた形です。上側にしようかと思ったのですが、厚みの薄い部分が石突を支えることになるので効果が薄いと思い下側にしました。
参考になるでしょうか。いろいろ実験してみればいいのですが、なにせ面倒くさがりなもので・・・これからも時々当ブログを訪れてください。
投稿: まるひ | 2020年11月24日 (火) 23時13分
早速のお写真の掲載ありがとうございます。
ご丁寧に裏面まで載せていただき、分かりやすいです。
ネットで探して、私も同じものを購入して試してみます。
「免震構造」がまたバージョンアップされたら記事にしていただければ大変嬉しいです。
私以外にも、困っておられ役立てておられる方々が、きっとおられるかと思います。
これからもブログを楽しみにしています。
投稿: ポコポコ | 2020年11月25日 (水) 17時59分
ご無沙汰してます。
Abell426、丁度良い画角ですね!
わたしも以前挑戦しましたが、惨敗いたしました~。中々な難物ですよね~。
ピントのズレは何が原因だったんでしょう。長焦点はちょっとしたことで思いがけない不具合が出るのでしょうね。まるひさんのリベンジに期待しております!
投稿: ちーすけ | 2020年11月25日 (水) 18時43分
ポコポコさん
最近の印象として、自宅撮りのかたが増えたような気がしています。案外振動問題で悩んでいるかたも多いのかもしれませんね。うちは電車なので終電を過ぎれば振動はなくなります。道路脇のかたは24時間でしょうからもっと切実かもしれないですね。これで安定すればこれ以上のバージョンアップはないかもですが、またなにかアイデアが浮かんだらご紹介しますね。
投稿: まるひ | 2020年11月25日 (水) 21時34分
ちーすけさん
以前拝見したちーすけさんの美しい銀河団が印象にあったのですが、それがこれだったのですね。検索したら上位に出てきたので思い出しました。あのイメージがあったのですが、全然美しく仕上がりません。もっと精進せねば。
どうもネジとかクランプをしっかりと締めない癖があるので、たぶんどこかゆるんでいたのだと思います。またリベンジしたいですが、長焦点って撮るものがたくさんあるので、もう今シーズンは撮らないかもです。別な銀河団も狙ってみます。
投稿: まるひ | 2020年11月25日 (水) 21時58分