2020年9月28日 (月)
2020年9月21日 (月)
月齢4
タイトルそのまま
なかなか晴れないまま新月期も過ぎてしまいました。一向に晴れず、月や惑星撮るのもままなりません。これも低空ごくわずかに雲間から顔を出した隙に撮りました。すぐに曇りその後は星はなにも見えなくなりました。私的には上弦前の月を撮れるのは珍しいです。帰宅がだいたい遅いため、帰ってから機材を出して温度順応させて撮ることにはもう沈んでいます。今日は休日なのであらかじめその時間があったからです。さらに休日でも撮影時刻が夕食時間に当たるとそれもできないので、細い月を撮るのは本当に至難です。シーイングは良くもないけど最悪でもなかったですが、ぶれたみたいです。ミラーアップしたり、もっとしっかり落ち着いて撮ればもう少しましになったかもしれませんが、たった2枚撮れただけでした。23時頃まで機材をセットしておきましたが晴れる気配なし。明日に期待してもう寝ます。
2020年9月14日 (月)
終の買い物
こんなものを買いました。
お墓
私は「もしかあんにゃ」(新潟弁で次男のこと)で、いずれ買わなければならないには違いないのですが、まだ5年、10年先のことと思っていました。しかし女房がなぜか今買わねばと思いついたらしく、せっかちな性格なのでこうと決めるとすぐに実行しないと気が済みません。そこで先週の日曜日に前から目星をつけていたところに下見に行こうということになりました。その途中、目に入ったお寺があったのでここも見てみようか、ということで立ち寄ったのですが、そこを見て女房がすごくお気に入り。本命のほうも一応行ってみたけど、やっぱりあそこがいいということになり、本日住職さんと面談の上、ほぼ決定。今の時代、子どもに墓守をさせることもできないので、永代供養墓地です。木々に囲まれて静かなところで、私は星を見上げて、女房は脇の池の睡蓮の花を眺められます。女房曰く、ちょっとうれしいそうです。私も同感。墓を買ってうれしい気持ちになるなんて思ってもいませんでした。
帰りに立ち寄った海岸で。
雲間からグリーンフラッシュ?なんてね。
2020年9月13日 (日)
必ず晴れる
12日は全国的に天気が悪く、新潟も昼は雲が多くて晴れそうな天候ではありませんでした。しかし必ず晴れると確信していました。素人の私でも当たる気圧配置です。温暖前線と寒冷前線の間は必ず晴れます。予想は的中。日没過ぎくらいまでは雲が多めでしたが、その後は快晴。ただ、風が強いです。まず木星と土星を撮ってみました。問題になりません。模様もカシニの空隙もボケボケ。ボツです。23時頃には火星も見える位置にきました、
高度が高いだけあって、悪シーイングでもまあまあです。やっぱり高度は正義ですね。大シルチスとアリンの爪がいい位置で、最も火星らしい模様になりました。2年前の大接近の時は砂嵐で模様がほとんど見えませんでしたが、今年はくっきりしています。これからもっと近づくので楽しみです。
この日は透明度も結構良かったです。カシオペア付近の天の川も心なしか見えていたようです。火星を撮ったあと他になにか撮ろうかと随分悩みましたが、機材を替えるのが面倒で結局やめてしまいました。満月期はよく晴れる日が多かったですが、それを過ぎたらとたんに台風襲来とか、天気が悪くなった気がします。まもなく新月なのに焦ります。なかなかうまく行かないですね。
2020年9月 9日 (水)
不穏な空
夕方、私のスマホに不穏な着信音が。私のスマホは緊急情報がくるとなんだか不安をかき立てられるような怪しい着信音にしてあります。このところは豪雨(といってもたいてい外れですが)、熱中症のお知らせが多く、また雨でも降るのかな、と見たら竜巻注意情報です。そういえば空がなんとなく暗い。竜巻注意情報で当たる確率は10%以下で大変低いそうなのですが、ちょうど就業時間も過ぎたし、もしかしたら、という期待をこめてちょっと出かけてみました。まあ、近づいてきたら逃げればいいやと・・・危ないですね。海に出てみました。だいたい海上に現れることが多いので。
しばらく海のほうを眺めていましたが気配なし。まあ、見ようと思ってみられるものではありません。その代わり遠くに遠雷が。
雷はだんだん激しくなってきます。ここだと砂山が影でよく見えないので開けたところに行ってみました。
動画を撮っていくつかを比較明合成しました。たった30秒ですがこれだけ落ちました。このあと雨が降り出してきました。雨が降ると自分のところも危ないので撮影中止。移動中もすごい。四方から光ってきます。水平方向に光るものも見え、なかなか近年になく見応えがありました。ちなみに車の中は雷に対して安全と言われています。落ちてもボディを伝わって地面に電気が流れるからです。昔知り合いとこのことで口論になって、相手は車はゴムのタイヤで絶縁されているから電気が流れないんだ、と言い張っていました。雷ほどの高電圧だとゴムなんてほぼ導電体に等しいんですけどね。その知り合いとはあれから一度も会っていません・・・
2020年9月 8日 (火)
ADCの効果
台風による強風及びフェーン現象でシーイングが悪そうだったので、晴れていても久しく望遠鏡を向けることがありませんでした。しかし明日からしばらく雨の日が続きそうなので、予報に反してちょっと星sが見えていた今日、久しぶりに望遠鏡を向けてみました。目的はこの間買ったADCを試すこと。見る限りでは星は激しく瞬いているし、実際にカメラ向けてみてもさざ波が立っています。こんなんじゃテストになるのかなあ、と半信半疑でしたが、一応やってみました。まずはカラーCMOSカメラで合わせてみます。適当に動かすと確かに色が無くなったよう。モノクロの方が解像度がいいと思うので、そっちに付け替えてみました。
まず木星を撮ってみました。
あれだけ酷いシーイングでしたがいつもよりも模様が鮮明です。ADCの効果はあるようです。
今度は土星
あの酷いシーイングとは思えません。土星を撮っているときは若干シーイングは落ち着いているように見えましたが、それでも今までいくら頑張っても写らなかった、カシニの空隙の全周が写っています。シーイングが悪くてこれだけなので、いい時はもっとよく写るのではないかと思うとちょっと楽しいです。やっぱりADC買って良かったです。
もう少し待つと火星が見える位置に上がってくるのですが、ここで雲に覆われてしまいました。まあ、火星はこれからが本番です。焦らないでやっていきます。
2020年9月 4日 (金)
10年早い!
こんなものが届きました。
っていうか、箱に書いてあるし。
ZWO ADC 大気分散補正プリズムでした。
オークションで見かけたのでつい買ってしまいました。結局新品とあまり変わらない値段になってしまいましたが、ヤフオクはTポイントが使えるので、現金払いが少なくてすみます。いろいろ買って金欠な私にはうってつけでした。
しかしこんなもの、惑星のベテランが少しでも良像を求めて最後に行き着くグッズだと認識しています。私ごとき、これを使っても使わなくても違いがわからないものが使って意味あるのか。オメーなんか10年はええわ、と怒られそうです。ただ、せっかくモノクロカメラを買ったので使ってみたかったんですよね。カラーならRGB分解して補正すればある程度なんとかなりますが、モノクロだとそうはいかない。そんな理由で買ってみました。でも木星土星はもうシーズンも終わりだし、火星は高いのであまり効果はないかもだし、来年以降は木星土星も段々高くなるし、結局宝の持ち腐れになってしまうんでは、という気持ちもなくはないです。使いこなしも難しそうだし。でも買ったからには使ってみます。といってもこのところ晴れても熱波でメラメラだし、それがあと一週間は続きそうなのでしばらくお預けになりそうです。
2020年9月 3日 (木)
記録更新
午後仕事に出かけました。暑いなー、と思ってふと見た車載温度計が40℃。え?と思いました。夏の日なたに置いたままだと、走り出した直後は37℃とか38℃にはよくなります。それも走り出して風が当たれば実際の気温に下がります。でもしばらく走った後ですし、誤動作かと思っていたら41℃を示しました。こんなの見たことがありません。職場に戻ってネットを開いたら三条市で40.4℃とか。9月としては観測史上初めてだそうです。気温は地域で多少ばらつきがあるので、私が走っていたあたりが実際に41℃を記録していたとしても不思議じゃありません。
過去の記事を見たら2年まえも胎内市で40℃を記録したと書いてありました。それ以上だったんですね。夕方ちょっと出てみました。まだ35度以上あります。
なんか、2年前もこんな感じの雲だったような。
暑さを強調するような色彩にしてみました。
燃えるような太陽。太陽自身から受ける熱は冬も夏も変わらないはずなんですけどね。そう思うとなんだか不思議です。
帰り際、月が出ていたので1枚。ちょうど職場の駐車場からよく見えるところに昇っています。
さくっと撮って速攻で帰りました。夜になっても30℃切りません。熱帯夜よりも暑い夜はなんていうんでしたっけ。我が家の寝る部屋は風が通って比較的涼しく、普段はエアコンいらないのですが、ここ数日は付けずにいられません。来週もまだまだ続きそうです。
2020年9月 2日 (水)
15年後
今夜は満月。ハーベストムーンというんだそうです。もう、そこまで満月に名前付けたいか、という感じですね。ありがたみもなにもなし。でもまあ、そこは出ていれば撮っちゃうという星屋の性です。
風が強いです。あんな遠くの台風9号の影響があるのですね。おかげでフェーン現象で猛烈暑いです。風が強いので窓を開けられない。こんな日に限ってリビングのエアコンが動きません。10年働いたので買い替え時かと思っていたところですが、よりによって昨日壊れなくても。速攻で買いに行きましたが、取り付けは土曜日だとか。とても堪えられないので、リビングは放棄して和室に避難しています。週末またもっと凄い10号がくるようですが、それまでにはなんとか間に合いそうなのが幸いです。
そういえば15年後の今日が日本で見られる皆既日食の日ですね。9月2日というのは母親の誕生日なので覚えやすい日なんです。端っこですが、わが新潟県を皆既帯が通るので、泊まる心配せずとも見られそうです。まあ、天気が悪かったらそれまでですが。っていうか、それまで生きていられるかという重大な問題もあるんですけどね。
最近のコメント