月見草とスタージャンムーン
今日は満月でした。満月になると恒例のなんちゃらムーンというのがネットニュースに上げられます。今月はスタージャンムーンと言うんだそうです。なんか、スーパームーンとか、ブルームーンとか目立った名前がないときはどこか海外で呼ばれてる名前をもってきちゃっているようです。これなら毎月なんらかの名前がつくことになります。なんかありがたみがないです。日本人なら立ち待ち月とか居待ち月とか風流な名前に注目して欲しい。
我が家の月見草が絶賛咲き誇っています。まあ、咲き誇るというほどではないですが、いくつか同時に咲く日が多くなりました。今日は3つ。
スタージャンムーンを見上げる月見草。明日の朝には赤くなって夕方にはしぼんでしまいます。はかないですね。
せっかくなのでそのスタージャンムーンとやらをHD800の直焦点で撮ってみました。
こんなに赤いわけではありませんが、今夜の透明度の悪さと熱帯夜でイメージ的にはこんな色です。スーパームーンの時は全体が入りませんが、今は遠い時期のようで1枚で収まりました。
梅雨も明けたし、新月期に向かいますが、空はすっきりしません。ペルセウス座流星群の時は夏らしく、スカッと晴れた空になって欲しいものです。
| 固定リンク
コメント
家に月見草、良いですね。
梅雨明けしたのに湿気が多いです。空も白く霞んでいます。コロナも感染拡大する一方なので気が重いですが、こうなればなるようになれ、ですかね。
私も来週のペルセウス座流星群は観たいです。
投稿: tantan | 2020年8月 5日 (水) 13時43分
満月には月見草がよく似合う・・・あれ?ちょっと違いましたっけ。でもあんまりその辺に咲いていない花を育てているという優越感がちょっとあります。できればタネをみんなに配って繁殖させたい。その辺に蒔いたら生態系を壊しちゃいますかね。
せっかく梅雨明けしたのに全然空がよくないですね。いつも梅雨明けとともに真っ青な空と入道雲にお目にかかれると思っていたのですが。
もうコロナは気にしても仕方ないと思うようになってきました。もうマスクするのは習慣で面倒とも思わなくなってきましたし。感染するシチュエーションもわかってきたので、それを避ければいいんじゃないですかね。
ペルセウス晴れないですかね。飛ぶ飛ばないにかかわらず、真夏の夜の空を眺めて過ごすのが楽しみの一つになっています。
投稿: まるひ | 2020年8月 5日 (水) 22時56分
月見草、 良いですね!。
去年は胎内に行けず、買いそびれました。
増やして種を分けて下さい。
7月は彗星も撮れなかったので、ペルセウス座流星群は期待しています。
投稿: njjp | 2020年8月 6日 (木) 09時31分
njpさん
どうもご無沙汰しています。
月見草は星見マニアの心をくすぐる花ですね。星まつりで売っているのも天文グッズを思わせます。
たぶん今年はたくさん種が採れるでしょう。よろしければお送りしますね。
自粛ムードもあってか、今年の春から夏にかけては撮影日和が少なかったですね。njpさん達のグループも例年ほど遠征機会がなかったように感じていました。惑星シーズンにも入りましたし、これから取り戻したいです。
投稿: まるひ | 2020年8月 6日 (木) 22時33分