ツキミソウサイタ
月見草が咲きました。
一般に月見草というと、黄色い、富士山に似合うやつを想像しますが、あれはオオマツヨイグサ。本当の月見草はこっち。去年の胎内星まつり会場で鉢植えを買いました。種を採って蒔いた物が咲きました。3月に蒔いたのですが、なかなか芽を出さずもうだめかと思って諦め、5月に裏庭に引っ込めてしまいました。雑草しか出ない。引っこ抜こうかと思ったのですが、万が一もあるかもと、そのまま放置しておいたら6月末、なにやら蕾らしきものが。もしかしたら雑草と思っていたこれが月見草だったのか。その日の夜、咲きました。残念ながら咲いたばかりの白い時は見逃してしまいました。翌朝ピンクになったのがこれ。しかしうれしい。とてもうれしい。あんな塩のつぶよりもまだ小さい種からよくぞこんなに育ったものです。5本くらい出ました。大事に育てずっと咲かせ続けたいと思います。
今日も咲きました。ぽつぽつ咲き始めていますが、なかなか夜の白い花には気がつきません。今日初めて気がつきました。美しいです。
7月3日
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 我が家にコロナが(2021.01.22)
- またも雪(2021.01.11)
- 1日遅れの大晦日(2021.01.02)
- 今年モ~よろしくお願いします(2021.01.01)
- 今年のベストショット~2020年~(2020.12.31)
コメント
私も去年の胎内星まつりで「まぼろしの月見草」を買いました。
種から育てられたのですね。けし粒のような種でした。
私は軒下で冬越しさせたのですが、5月中旬やはり雑草かと思う芽が伸び始め開花したのは5月19日でした。
こぼれ種から芽を出したのか、休眠した根から発芽したものか分かりません。
去年と同じ8月頃に咲くものと思っていたので驚きましたが、室内で開花の様子を楽しみました。
今は草丈が少しずつ伸びています。秋までにまた蕾をつけるのでしょうか。
刻々と変化する花の様子と、一夜限りの儚い開花がとても美しく感動的な花です。
投稿: ふゆ | 2020年7月 9日 (木) 13時08分
ふゆさん
コメントありがとうございます。
同じところで買われたのですね。二年草という説明を受けたのですが、よく意味がわかりませんでした。冬越しさせると咲くのでしょうか。私は花が咲かなくなったら水もやらず、種だけ採って枯れるままにしておきました。3月に種をまくといいよ、という説明を受けてその通りにしたのですが、なかなか芽が出ず諦めていたので咲いたときはとてもうれしかったです。
夜にしか美しい姿を見せない奥ゆかしさが星屋の感性をくすぐります。とても幻想的です。毎年ずっと咲かせ続けたいですね。
投稿: まるひ | 2020年7月 9日 (木) 23時32分