電視観望カラー化
こんなものが届きました。
ZWO非冷却カメラ用のショートノーズピースです。
これが
こうなります。
SE-AT100nだとノーマルではピントが出ません。諦めていたらsamさんから情報をいただき、これならピントが出るとのことだったので買ってみました。
昨日の夜、薄雲ながらも星が見えたので試してみました。ぎりぎりですがピントが合います。これで手持ちのASI290MCを使ってカラーで電視観望ができます。カラフルな対象はないかと、探してみましたがM42は低くなってしまったし、春物はあまりカラフルではありません。見やすい位置にあったのがエスキモー星雲。
SE-AT100n(10cm 450mm)AZ-GTi経緯台モード、ASI290MC、GAIN350、15秒50枚をライブコンポジットしました。画像処理してあります。きれいな青が出ました。ちっちゃくてエスキモーの顔は望むべくもありませんが、色がついてちょっとうれしいです。
無謀と思いつつ、M51
SE-AT100n(10cm 450mm)AZ-GTi経緯台モード、ASI290MC、GAIN350、45秒14枚をライブコンポジット
条件は非常に悪く、北斗七星が眼視では霞んで見えないほどでしたが、まあなんとなく写ってくれました。コントラストが悪すぎましたが、条件のいい日ならそこそこ写ってくれるかもしれません。
それにしてもコタツで寝そべって観る遠方銀河は最高。横着が身に染み付いてしまったようです。もう遠征の苦行には耐えられないかもしれません。
| 固定リンク
「電視観望」カテゴリの記事
- 電視観望で遊ぶ(2020.11.13)
- 電視観望は失敗(2020.03.14)
- 電視観望カラー化(2020.02.22)
- お茶の間電視観望(2020.02.16)
- 明るいレンズで電視観望(2019.10.28)
コメント
ピント出たみたいでよかったです。
もともと星見屋さん情報です。星見屋さんに感謝ですね。
冬場のコタツヌクヌク電視観望は最高です。
投稿: Sam | 2020年2月23日 (日) 16時10分
Samさん
情報教えていただき、ありがとうございました。星見屋さんにも。
私以外にもSE-AT100nを電視観望に使っているかたがいるということにもびっくり。プアーな機材ですが、明るいし、中くらいの対象を見るにはとても便利です。
新潟の冬はほとんど晴れないので、わずかな晴れ間を見つけては簡単観望を楽しんでいます。
投稿: まるひ | 2020年2月24日 (月) 01時02分
教えてください。
ASI290MCで何回か電子観望をしたんですが色が出ませんでした。
「ZWO非冷却カメラ用のショートノーズピース」を使うと色が出るのでしょうか。
これはピント合わせ用で色出しは後でコンポジットする、ということでしょうか。
始めたばかりで分からないことが多いです。
もっといいカメラがほしいとは思っているのですが。
申し訳ありません。教えてください。
投稿: panda | 2020年3月15日 (日) 10時58分
pandaさん
こんばんは、私のブログに訪れていただきありがとうございます。
ASI290MCで電視観望をされているんですね。機材とかの詳しい情報がわからないのでほぼ推測ですが、思い当たることをいくつか。
ショートノーズピースは私の望遠鏡ではASI290MCのピント位置が長すぎてピントが合わなかったので止むを得ず付けただけです。pandaさんの望遠鏡でピントが合っていれば不要です。
本当に色が出ていないなら、お使いのソフト(SharpCap?)のモードがモノクロになっていることかと思います。ここがちゃんとカラー(RBG)になっていれば色は出ているはずです。天体は案外色ってないもので、よく天体写真で見るようなカラフルは色は画像処理で強調しています。まず昼間に風景などでちゃんと色が出ているかためしてはいかがでしょうか。
それから、これはないと思いますが、保存した画像はそのままパソコンで開いても、モノクロにしか表示されません。私もこれに最初ひっかかりましたが、なんらかの画像処理ソフトでカラー化しないと色は出てきません。
私の思い当たるのはこれくらいです。こういうときよく機材の不良を疑う人がいますがその可能性はまずないです。必ず自分自身の運用に原因があります。それを前提にいろいろ試せば必ず解決すると思います。
そのカメラもいいカメラですよ。また訪れてください。
投稿: まるひ | 2020年3月15日 (日) 23時56分
まるひさん
教えていただきありがとうございます。
機材はPenta75EDHF f500㎜です。
ピントはフォーカサーが渋いんでピンにはなりませんが
まあまあ合います。M42なら色がでるのかなと思ったんですがでませんでした。
設定を探してみます。
SharpCapはProではないんですがProの方がいいんでしょうか。
それともステラショット2がASIにも対応するみたいなんでどうかなと思っているんですが。
時々お邪魔します。よろしくお願いします。
投稿: panda | 2020年3月17日 (火) 20時51分
pandaさん
う〜ん、出ない理由がわからないです。私はまず設定だと思います。念のため、ASI290MCのドライバとSharpCapのアップデートをしてみるのもいいかもしれません。おまじない程度の効果しかないかもしれませんが。
私は意図的にモノクロにすることもありますが、その時はColor Spaceの設定をMONOにしています。それ以外はRGBです。ここの設定をいろいろいじって試してみてはいかがでしょう。
あとはカメラコントロールのほうでカラー / モノクロモードがあるとか、イメージコントロールで彩度を落としていないか、とかでしょうか。
Proにはとりあえずしなくてもいいかなと思います。私も一度Proにしたのですが、結局Proの機能を使わずに期限切れになったので更新しませんでした。でも安いのでしておいてもいいかもしれません。
日本語のマニュアルを見つけました。もうご存知だったかもしれませんが、一応リンクを貼っておきます。
http://downloads.sharpcap.co.uk/docs/SharpCapUserManual_v32_JP.pdf
またいろいろご報告してください。
投稿: まるひ | 2020年3月17日 (火) 23時39分