あら不思議
お客さまから3Dプリンタを修理で預かってきました。修理完了。テストを兼ねてこんなもの作ってみました。
2つの円筒
あら不思議、菱形と六角形になってしまいました。2個作って入れ替えたのだろうと思われないために動画にしてみました。
知っている人は知っていると思います。東大の錯視を研究している先生が作って、錯視コンテストの世界大会で優勝したとか。先週テレビでもやっていましたし、ネットでも1部で話題になっているみたいです。それにしても不思議。私もこのオブジェクト作ってみるまで仕組みがわかりませんでした。私はこういう錯視的なものが大好きです。マジックとかも好きですし、だまされるのってなんだか気持ちいいです。でもオレオレ詐欺にはだまされないようにしなければなりませんが。
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- あら不思議(2018.07.11)
- 朝ドラ!始めました(2018.05.10)
- これはひどい(2017.03.14)
- ライブに行ってきました(2016.09.24)
- フォト俳句・フォト短歌(2016.02.06)
コメント
動画を10回くらい見ましたがネタが分かりません(;;)
90°回した辺りで止めて見るとな~~んとなく、分かったような・・・・
で、インチキして検索してみたら・・・・な~~るほど!!
一応曲がりなりにも「設計屋」として飯を食ってるのですが、この手の図面は書きたくないですね(^^;
よく薄鉄板の板金物の複雑な形状の図面を書くのですが、書いていると本当に頭がこんがらがって来ます。
一般の方より3D⇒2Dの変換能力は長けている筈ですが、歳と共に段々衰えて来るのが悲しい・・・
投稿: Tom | 2018年7月12日 (木) 09時30分
私も初め見たときは全然わかりませんでした。実際に現物作って、なんとなくわかった気がしますが、それでもこんなもので脳がダマされるなんて信じられません。
Tomさんはきっと空間把握能力がおありなんですね。私はそういう能力ないです。三面図から立体を想像できません。しかし探すとこういう3Dデータあるものです。もっと作ってみたいですが、、もう返しちゃいました。3Dプリンタ、自分でもちょっと欲しいです。最近安いものもありますが、でかくて家に置けません。
投稿: まるひ | 2018年7月12日 (木) 23時40分