早々と水芭蕉
今日は村上まで仕事で行ってきました。晴れれば帰りに笹川流れに出て星景でも撮りたかったですが、あいにくの雨模様。仕事が終わったら早々に帰ってきました。
途中で地本の水芭蕉の案内があったので寄ってみました。確か県内で最も標高の低いところの群生地だったと思います。
ちょっと早いかな、と思いましたがちらほら咲き始めていました。
平日で17時を回っていたので誰もいません。30年くらい前に一度だけ来たことがあります。その時はかなりたくさんの人がいたような気がします。
でもこうしてみると咲き誇るのは意外にもう少しかもしれません。
他の群生地と違って開けているので星景向きの場所だと思います。盛りの時に来てみたいですが遠いなー。その頃に豊栄あたりに仕事が入ればいいんですけど。
| 固定リンク
コメント
お~ここは水芭蕉星景を撮るには良い場所ですね。
昨年ブログで紹介いただいた場所より、かなり撮りやすそう。
ちょっと遠いですが、そちらからだったら意外と1時間ちょっと?
行く価値はありそうにも見えますが。
フクロウは良く写っていますね。
2000mmを難なく熟されるあたりはさすがです。
そう言えは、フィルター付きでありますが、njp様が同じ対象を同じ鏡筒で30分露出されておられました。
F10の難易度の高さを他人事ながら痛感しました。
投稿: ecl | 2018年3月20日 (火) 01時07分
週末限定の胎内市民なのでたまに行きますが、もうこんなに咲いてましたか~
蛭野などと比べると、水気が少ないし絶対数も少なめなので、正直あんまりフォトジェニックではないですが、もう1週間~10日もすると見ごろですかね。
たしかに木立が混んでいない分、星と絡めるのも面白そうですね。
蛭野も悪くないんですけど、なにせ怖い!(^^;
投稿: Tom | 2018年3月20日 (火) 14時13分
eclさん
去年行ったところはほぼ谷底なので星と一緒には写せないですよね。ここは開けているし、木立も少ないので写りそうです。ただ明るいでしょうね。
フクロウは撮ったのは2回目です。1回目はまったく作品にはならなかったのでこれがようやくましなものです。ネットの作例見てもなかなかきれいに撮るのは難しそうですね。njpさんの30分の作品見てみたいです。一枚撮りでしょうか。たっぷり露出をかけてきっときれいに撮れているんでしょうね。
投稿: まるひ | 2018年3月20日 (火) 22時28分
Tomさん
よく来られるのですね。確かに写真的にはあまりいいロケーションではないかもですね。でも開放的な水芭蕉ってあまりないので星と一緒に撮るのはいいかもです。
蛭野の水芭蕉って初耳です。水芭蕉巡りって好きなんです。できればあまり観光地化していないところがいいです。行ってみたいですが怖いところなんですか?!・・・
投稿: まるひ | 2018年3月20日 (火) 22時43分
メーデー!メーデー!
×蛭野
〇菅出
でした・・・m(__)m
投稿: Tom | 2018年3月20日 (火) 22時48分
ですね~
もしかしたら知る人ぞ知る、隠れた群生地があるのかと思いました。
あそこで怖いのは熊でしょうね。いたる所で熊出没注意の看板を見ました。しかしあそこで撮られた星景写真もよく見ますが、勇気あると思います。私にはムリ。
投稿: まるひ | 2018年3月20日 (火) 23時37分