見えていたのかも
4日に撮った夕日ですが、県北ではグリーンフラッシュが見れたとのこと。ならばこっちだって出なかったはずはないと、もう一度画像処理をやり直してみました。
少しトリミングしました。赤成分が多かったので、カラーバランスを調整しました。そうしたら緑が浮き出てきました。色毎の強調はしていません。確かにファインダー越しに見たイメージに近いです。やっぱり出ていたと認定したいと思います。ただ、写真的には満足でないので納得したわけではありません。これからも追い続けます。
この帰り道に上堰潟でやっている藁アートを見てきました。
これはサイ?
満月近い月があるので作品も明るく撮れてますし、透明度がいいので星もきれいに写っています。
これは藁アート史上最大といわれている作品。
確かにでかい。今年は10回目なので獣(十)がテーマだそうです。もういくつかあるようですが,暗くて場所がわからないため、明るい時に場所を確認してそのあと夜来てみたいと思います。
しかしモチーフとしては何年か前の、落ちた空飛ぶ円盤みたいな遊び心のあるもののほうが好きです。なんか子供受けするものが多くなってネタ的にはちょっとつまらない。季節柄ちょうどいいので、月に帰るかぐや姫、とか作らないですかね。
| 固定リンク
「グリーンフラッシュ」カテゴリの記事
- 太陽の変化(へんげ)(2019.06.13)
- これもグリーンフラッシュ?(2018.08.09)
- 衝動的ドライブ(2018.07.30)
- 見えていたのかも(2017.09.06)
- 見えたような気が(2017.09.04)
コメント
こんにちは
恒例の(?)藁アート&星景。
月光に照らされてちょっと不気味で迫力あると思いますよ。
牛の踏ん張り感が凄いです。
仰るように、堕ちたUFOとかストーリーが想像できるのは楽しそうですね。
グリーンフラッシュは…多分縁が無いので、とりあえず頑張ってください!(笑
投稿: ふみふみ | 2017年9月 7日 (木) 07時27分
ふみふみさん
藁アート星景、恒例になっちゃいました。
毎年満月期を狙って撮影に行っています。誰もいなくて独り占めです。いつだったか、ここからの星景で天文雑誌のフォトコン入選した作品がありましたね。関東甲信越のテレビにも紹介されたしたし、結構メジャースポットになりつつあるようです。
グリーンフラッシュ追っかけ、楽しいですよ。なかなか見られないというのが撮影意欲を掻き立ててくれます。こっちは海、そっちは山、地の利を生かして撮れる写真があります。お互い頑張りましょう。
投稿: まるひ | 2017年9月 7日 (木) 22時28分
見えますね。上縁のゆらゆら感がそれっぽいです。
私もグリーンフラッシュを一度はしっかり撮りたいですが、最近生活環境の変化で日没を撮影する機会が極端に減りました。必然的にグリーンフラッシュに出会える可能性も減るわけで・・・
藁アート、週末辺り行ってみたいです。
投稿: tantan | 2017年9月 8日 (金) 08時43分
tantanさん
グリーンフラッシュを追い始めて、初めてそれっぽいのを見た気がします。
しかし沈む瞬間の閃光という感じではなかったので本物はもっと感動的なのでしょうね。
10月に入ると新潟市西区の海岸でも海に夕日が沈みます。散歩がてら見えるといいですね。
うちの家族もこの写真見て、藁アート見たいとか言っています。
投稿: まるひ | 2017年9月 8日 (金) 22時50分