毎年海の日は一人でどこかドライブに行くことを恒例にしています。今回行きたかったのが阿賀町方面。そんなに遠くないのですが、まだまだ行ったことのないところがたくさんあります。
ここは阿賀野川を見下ろす峠

故A野さんの写真でも有名なところです。ずっと場所がどこか知りたかったのですが、小太郎さんから教えていただき、やっと訪れることができました。しかし意外と見通しが悪いです。望遠狙いになります。夕暮れなら流れる車のライトがきれいなんでしょうが、通行止めになってしまいもう車があの道を走ることはありません。
道はかなり難所で狭くてところどころ木が倒れかかっています。雨上がりなので落ち葉もたくさん散乱しています。道が不安なのに加え、ナビが役に立ちません。全然道路と違うところを走っています。グーグルマップで衛星画像と重ねてみると地図の道と実際の道が全く食い違っています。でもなんとか頂上に着きました。

ここからの見晴らしはちょっといいです。星景も撮れますね。しかし夜ここに一人でくるのはかなりの勇気が必要です。たぶんここから雲海星景が撮れるのでしょう。グーグルマップを開いてみると、やっぱり地図の道からは外れています。しかし、衛星写真では確かに現在地はこの広場を示しています。地図を修正してもらいたいものですね。

峠から津川へ降りるほうは比較的道がいいです。登るなら多少遠くてもこっちのほうがいいかもしれません。降りたところにこんなド広大な駐車場が。

ここなら機材広げるのに楽勝じゃん、と思いましたが、なぜこんな山の中にこんな無駄とも思える駐車場があるのかと疑問がわきました。ちょっと下って謎が氷解。津川温泉清川高原保養センターでした。そういえば20年近く前になるかもしれませんが、一度家族で来たことがありました。懐かしー。あの頃は超満員で道端に駐めた記憶があります。その頃に作ったのかもしれません。今はこの駐車場あまり使われている気配ありません。温泉ブームは去ったという感じ。
このあと、一度行ってみたかったホタルの聖地、たきがしら湿原へ。こんなところに定点カメラがあります。

この映像は朝のNHKの天気予報でよく映しています。見た方も多いのではないでしょうか。

湿原の全容です。それほど広くはなくこぢんまりしています。でも様々な植物が咲き乱れ、さながらミニ尾瀬ヶ原といった風情です。

しかし、ここは昔耕作放棄された田んぼだったそうですね。自然にできたものでなく人工的に作られたものだとか。すごいですよね。ここまで再生した地元の方々には頭が下がります。大切に観させていただきます。秋の紅葉、春の水芭蕉、初夏のホタルに訪れてみたいです。
このドライブの途中でめでたく10万キロを突破しました。

4年半で10万キロです。もう5年以上は乗りたいので20万キロは頑張ってもらうことになるでしょう。新車買うお金もないし、なによりお気に入りの車ですので大事に乗りたいと思います。星見にいつも付き合ってもらう頼りになる相棒です。
最近のコメント