撮影地のマナーって
樽口ではこんなものも撮りました。
いわゆるバンビ。ちょっと構図を失敗しました。わし星雲も入れるべきですね。ここは縦構図でしょう。SIGMAの70mmマクロです。SmartEQ Proが不調だったのでCD-1ノータッチガイド。70mmだと失敗する確率が高いのでISO3200に上げ、2分露光で8枚。数枚ガイドミスしていましたが、許容範囲と思い全部コンポジットしました。
ところで、この日樽口の駐車場に向かうときですが、暗くて場所を間違え、少し下の空き地に入ろうとしました。そうしたらそこに一人撮影者が。ほぼ入り口だったので、さすがに声かけた方がいいかと窓を開けて「入っていいですか」と聞きました。そうしたら開口一番「ダメになっちゃったよ!」。車を駐めたときスモールにはしましたが、走っている時のヘッドライトが自分の撮っている方角を照らしたんでしょうかね。「すみません」とはいいましたが、ここまで来て帰る訳にはいきません。声からしてかなり年配のご様子。相当立腹しているみたいです。ここでナビをよく見たら、目的の駐車場はこの上なのにやっと気がつきました。「私この上行きます」と行ったらさらに「ダメになっちゃったよ!!」と追い打ち。2回も言われると誤る気にもならずそのまま車を走らせました。
しかし私にどうしろと。麓から無灯火で登ってこい、とでもいうのでしょうか。あんな道路脇で撮っていて、車が来るかもしれない、とは想定していないのでしょうか。
私だったら・・・まずなるべく車が来そうな所では撮りません。来る可能性があるところなら、来なければラッキー、来ても仕方ないなあ、と思います。別に撮り直せばいいことですし。
気になったのでこういう撮影地のマナーってどうなのだろうと調べてみたら、やっぱり概ね天文屋だけの場所じゃないし、一般の車にライトを消すのを強制できない、という意見が多いです。まあ、当たり前ですね。天文屋だけならスモールで撮影地に入るというマナーもありますが、やっぱり暗くて見えない。間違って人や機材にぶつかったら大変です。樽口の駐車場に入るときも最初スモールで入ったのですが、やっぱり見えないので途中でメインにしました。2人くらい先客がいましたが、迷惑にならなかったかが心配でした。でも仕方ないと思います。帰る時は眼が慣れたので駐車場出るまではスモールで走りました。
こんなこともあり、もう樽口はやめようかな、と思いましたが、あの素晴らしい星空を見たらやっぱり再び行きたくなります。次に行くときは秋冬物シーズンですかね。
| 固定リンク
« 火星と飯豊 | トップページ | 李下に冠を正さず »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 我が家にコロナが(2021.01.22)
- またも雪(2021.01.11)
- 1日遅れの大晦日(2021.01.02)
- 今年モ~よろしくお願いします(2021.01.01)
- 今年のベストショット~2020年~(2020.12.31)
コメント
初めまして。
後から入る時って気を使いますよね。
世の中いろんな人がいます。
気にする必要はないと思いますよ。
自分なら気にしません。
ちゃんと礼は尽くしているのですから。
相手の行動を見てその辺りの事が汲み取れない方は、元来そういう人なのですから気に病む事はありませんよ。
そもそも、暗い道でライトを消して走ることは違反なのですから・・・。
投稿: | 2016年6月 9日 (木) 05時57分
困ったおじさんですね。その一帯がその困ったおじさんの私有地ってわけでもないでしょうに。まるひさんが気に病むことは全くないですよ。
さぞや気分を害されたことと存じますが、気を取り直して、是非また樽口にも行かれてください。そして、またこのような素晴らしい作品をお撮りください。
仰る通りで、自動車運転は安全第一です。本来は夜間スモールランプにすることも安全上も法規上も問題で、すべきでないと思います。とか言いつつ、自分もこの趣味を持つものとして分かるので、ついついスモールにはしがちですが、、、。
公共の道路、および道路脇で観望や撮影をさせてもらう以上は、その天文趣味の活動が優先順位の低い事を十分自覚して謙虚に行動したいものです。
人のふり見てわがふり直せで、わたしもこれまで以上に気を付けたいと思います。
投稿: ちーすけ | 2016年6月 9日 (木) 09時41分
あ~・・・色んな方が居ますよね。
丁度、私がまるひさんにお声掛けした時の様なシチュエーションですよね。
あの時も不機嫌そうな声を出されたら、速攻に退散しようと思っていたのですが、まるひさんのお人柄で少しの間ですが隣でご一緒に撮影させて頂けました。
普通はそうなんですよね・・・たまたま、相手が悪かったと言う事で、すっぱり忘れて気になさる事はないかと。
ちなみに
>少し下の空き地に入ろうとしました
そこが例の一本桜のある場所です。
あそこをライトを消して走るのは、ある意味自殺行為ですよね!(^^;
昨夜、Satoさんと今年の初ホタル撮影してきました。
期待以上に飛んでくれて大満足でしたが、Satoさんのホタル探索調査っぷりにはホントに頭が下がります。
投稿: Tom | 2016年6月 9日 (木) 09時43分
名前書き忘れて初めましてなんて書いちゃいました(^-^;
改めまして投稿しました。
汚してすみませんです。
投稿: カメラde遊ing | 2016年6月 9日 (木) 11時16分
天の川の人気領域ですね。こんなに綺麗な領域とはデジタルになるまで知りませんでした。
とんだ災難でしたね、そういうことがあると折角の空でも気分的に残念ですよね。このデジタル時代にダメになるって、あるんでしょうかね。一コマ数分なんて車が通ったコマを捨てるだけですから。まさかそんな所でタイムラプスでもやってたのでしょうか。それなら場所設定を間違ってますよね。それともフィルムだったりして・・・
なんにしても、その手の人には出くわしたくないものです。
投稿: tantan | 2016年6月 9日 (木) 11時34分
こんにちは
天体撮影地で無灯火で走行(スモールで走行)するのがマナーだと思っている天体写真家は多いのでしょうが、それは大間違えだと断言します。
マナーの前に先ず安全。
撮影地への進入マナーは、ライトを下向き点灯で侵入し、所定の場所に着いたら速やかに消す。ブレーキは踏みっぱなしにしない。これだと思います。
人がいる真っ暗闇の中で、無灯火またはスモールライトでの走行ほど危険行為はありませんので、もしこれが正しいと思う方がいたら改めて欲しいものです。
こんなこと書いたら批判浴びそうですが、撮影地の暗闇の確保と互いの安全、どちらが優先されるべきかは車の免許を持った良識ある人だったら分かると思います。
私は…堂々と上向きで進入してます(笑。
投稿: ふみふみ | 2016年6月 9日 (木) 21時29分
カメラde遊ingさん
はじめまして、コメントいただきありがとうございます。
私はあまり人のいる撮影地には行かないのですが、今回行ったところはこの辺りでは有名撮影地で新潟、山形、福島、宮城あたりから集まるようです。私は年に一回くらいしか行きませんが、必ず誰かいます。
ですので入る時はちょっと緊張しますが、お互い様だと思うようにしています。
文句言う人はいません。話しかけるとたいてい「大丈夫ですよ〜」という返事が返ってきます(本当はわかりませんが)。ちゃんとした天文ファンは良識をわきまえています。
また時々訪れてくださいね。
投稿: まるひ | 2016年6月 9日 (木) 22時52分
このような場面は一度もありませんが、「あそこは縁起が悪い」と思ってしばらく避けるとかは正直ありかな~。
まっ 明るいうちに設置するのが一番ですね。
遠征しはじめたころは、ロケはんで昼間に何度か行って決めていたような記憶があります。たどりついたのが現在の撮影地で ずいぶん遠回りでしたが、4年たってもだれとも出会ったことはないです。今後もないと思いますが
年々空が悪くなる一方なのが気がかりです。
投稿: satelight57 | 2016年6月 9日 (木) 23時01分
ちーすけさん
そうですよねー私も自分の私有地でもないのに(プンプン)と思いました。
あくまで我々はその地域の片隅をお借りして星を撮らせていただいているのですから、謙虚さを忘れないようにしたいと思います。なるべく集落内もスピードを出さず、ハイビームにしないように心がけているつもりです。
鉄道写真のようにブームが過熱するとそれをよからぬことと思う人も出てきます。今のところ天体写真はまだ人口が少ないですし、夜で目立たないこともあってか、そこまで煙たがられていないようですが、いつ何時非難を浴びないとも限りません。この趣味長く続けていくために気をつけたいですね。
やっぱりまた樽口行きます。
投稿: まるひ | 2016年6月 9日 (木) 23時05分
Tomさん
ご同業の方から話しかけられて悪い気はしません。私はシャイでこちらから話しかけることはあまりないのでうれしいです。今回の樽口にいらした方とは挨拶はしませんでしたが、人がいるということはなんとなく安心で、たぶん向こうもそう思っていたのではないでしょうか。
あそこが一本桜のところなんですね。グーグルマップで見ると結構奥まで広場になっているようですが、なんでその人は奥で撮らなかったのでしょうかね。よくわかりません。
ホタル、もうこんなに飛んでいるんですね。すごい!本当にSatoさんはホタルの場所を嗅ぎつける天才だと思います。
投稿: まるひ | 2016年6月 9日 (木) 23時26分
tantanさん
星野写真ファンみんなが撮る有名エリアですね。実をいうと色気のないバンビってあんまり興味をそそられないのですが、みんながバンビバンビいうのでちょっと撮ってみました。もう少し拡大して首飾りの赤を強調したらきれいになりそうですね。
きっとこのおじさんは天体写真ファンではなく、風景写真から流れてきたのではないかと思いました。桜を撮るときに余計なものが入るのを異常に嫌う、というタイプなのでしょう。なんか飛行機とかISSにも文句いっていそうですね。
投稿: まるひ | 2016年6月 9日 (木) 23時39分
ふみふみさん
関東とかの駐車場を望遠鏡が埋め尽くすような超有名撮影地ってどうなんでしょう。暗黙のルールでもあるんでしょうか。白い目で見られそうで、一見さんはとても怖くて入れません。
確かに安全が優先ですよね。流星観測でみんな地面に寝転がっていたらどうなるんでしょう。
私自身はライト点けて入ってこられても気にはなりませんけどね。直焦点ならほとんど影響ないですし、星景だったら撮り直します。ふみふみさんの言う通りです。安全第一で行動するようにします。
投稿: まるひ | 2016年6月 9日 (木) 23時57分
satelight57さん
やっぱりマイ撮影地が最強ですね。私もマイ撮影地持っています。まず人と会うことはありません。車も絶対入ってきません。きたとしたらお仲間です。そこもこの樽口に劣らず暗いところなんですけど、年に一度くらいは高みから天の川を見たいという欲求に駆られます。でもやっぱりアウェイな感じは否めません。落ち着いて撮るのはホームがいいですね。
投稿: まるひ | 2016年6月10日 (金) 00時07分
安全優先が第一、まるひさんやコメントしている皆さんが正しく、その年配者がまちがいです!
駐車場や道路の近くなら照らされるのは想定内でしょう。
そんなことも理解できない人は撮影に出かけるべきではありません。
投稿: 小太郎 | 2016年6月10日 (金) 00時44分
小太郎さん
いつぞやは早出に来ていただくときスモールをお願いしたことがありましたが、深く反省しております。自分でも試しにスモールであそこ走ってみましたが、全く見えないです。身をもって体験しましたので今度いらっしゃるときは安全第一でお入りください。
今年の流行語大賞は「ダメになっちゃったよ!」にしたいと思います(笑)
今日も絶好の撮影日和ですね。月が沈むのが23時なので天の川は十分撮れますね。でも私は3週連続だとなにか言われそうなので遠征はお休みにします。
投稿: まるひ | 2016年6月10日 (金) 18時48分