次に期待
初めてのグリーンフラッシュはどうも不成功に終わったと自分の中で結論付けました。でもどんな風に見えるか、勉強させてもらったので次に期待します。見るまであきらめません。それは別としてこの日はほかにもいろいろいい写真が撮れたのでご紹介します。
どういう訳か虹
雨が降っている様子はないのですが、太陽の反対にはくっきりと虹が出ています。ここからだいぶ離れた中越地方でも見られたようですが、局地的ににわか雨でも降っていたのでしょうか。
沈みそうな太陽
よく見るのは花瓶を伏せたような形ですが、これはキノコ形です。水面の付近の大気温度が普段と違っていたのでしょうか。富山県での日没写真にこれと似たのがありました。蜃気楼が出る条件に近いのかもしれません。
沈む瞬間
どこまでも平べったく広がっていって沈んだ瞬間がはっきりわかりませんでした。あんまりこういうの見たことがないです。やっぱり大気条件が変わっていたのでしょうかね。
夕焼け
グリーンフラッシュは必ずしも海に沈む夕日でなくても見られることがあるそうです。佐渡の西側の陸地はほぼ水平線に近いのでここまでこなくてもいいかもしれません。分水や寺泊あたりでも見られるかもしれません。見るまで頑張りま~す。
| 固定リンク
「グリーンフラッシュ」カテゴリの記事
- 太陽の変化(へんげ)(2019.06.13)
- これもグリーンフラッシュ?(2018.08.09)
- 衝動的ドライブ(2018.07.30)
- 見えていたのかも(2017.09.06)
- 見えたような気が(2017.09.04)
コメント
こんばんは。今日はあちこちできれいな虹を見たよという報告が飛び交っていますね。まるひさんの虹もきれいですね。背景が背景だけに、まるでハワイで撮影された虹みたい!
グリーンフラッシュは日没だけでなく、日の出でも発生することがあるそうです。でも、新潟県からですと、やはり可能性のあるのは日没時でしょうね。緑でなくて青のフラッシュが出るのは、超レア現象で珍重されているとのこと。ブルーフラッシュを見たら、不老不死になれるかもです(^^)v
投稿: Toshihiko Sato | 2013年6月14日 (金) 23時59分
私とSatoさんの情報を統合すると出雲崎、十日町、新発田、神林で見られたことになります。
実に不思議な現象ですよね。新潟県内ほとんどで見える虹なんてあるのでしょうか。
グリーンフラッシュのこと、調べるにつれますます見たくなってきました。見えにくいものを追うのが好きな私にとって格好の被写体です。生きる張り合いがでてきたぞー
投稿: まるひ | 2013年6月15日 (土) 17時21分
こんばんは。
ブルーフラッシュといえば富山の中川さんの「星稜剱岳」には剱岳から昇る太陽に青に近いグリーンフラッシュが写っています。
日の出で山があっても条件がそろえば見えるのでしょうか。
投稿: skame | 2013年6月15日 (土) 22時59分
skameさん、こんばんは
写真、拝見しました。はっきりとした青緑の光線ですね。
私の俄勉強によると見えると思います。
見える原理は次のようなことだそうです。
低空の太陽がプリズムの原理で色ずれを起こし、上部が緑色になる
太陽の光が強すぎるので、上部だけ残して本体のほとんどが地平下に没している瞬間のみ見える。
緑の色は大気に吸収されやすいので非常に透明度のいいときでないと見えない。
ですので、条件があえば海でなくても透明度のいい高山なら見えるということになりますし、日の出でも日の入りでもどちらでもいいということになります。
気温が関係あるかと思ったらそれはなく、南極ではよく見られるようです。
グリンフラッシュよりもレアなブルーフラッシュを見てみたいですね。麻雀で言えば九蓮宝燈みたいなものなんでしょうね。それだと運を使い果たしちゃいますか…
投稿: まるひ | 2013年6月16日 (日) 00時13分
綺麗な虹と太陽が撮れましたね、太陽は水爆のきのく雲の様。
私は良いチャンスに留守にし、ふいにしてしまいました。
投稿: けんちゃ | 2013年6月16日 (日) 21時58分
けんちゃさん
よく見るのは前方後円墳形ですが、これはキノコ雲形。私は初めて見た気がします。珍しい大気状態だったのかもしれないですね。
虹も新潟県内すべてで同時に見られたらしい、なんとも不思議な一日でした。
ここは出雲崎の海岸です。けんちゃさんの夕日見の遠征地、寺泊よりさらに南下しました。
またこんな日があると思いますからけんちゃさんもぜひグリーンフラッシュ挑戦を!
投稿: まるひ | 2013年6月17日 (月) 00時05分