おかえり、きれいな星空
4月2日になりました。
ご承知のとおり、これはエイプリルフールネタでした。だまされたフリをしていただいた皆さん、どうもありがとうございました。いくらなんでも新潟市内でこんな天の川が見える訳はありません。写真の合成もへたくそですね。
でもこういう星空に帰ってきて欲しい、と思う気持ちは真実です。もしかしたら今はそういうチャンスなのかもしれません。この半分くらいの星でも帰ってきてもらえればうれしいですね。
---------------------------------------------------
このところの節電効果が現れてか、ここ新潟市でもきれいな星空が戻ってきました。
なんと、すばらしい!この光害地の新潟市内でこんなすばらしい天の川が!
街中ではコンビニは看板の電気を消しています。スーパーなども照明を落としています。みんながやる気になればこんなに節電ができます。今までエコのためといってもちっとも節電効果が上がらなかったのに。こういう危難のときの団結力は日本人ってすごいですね。
夜が暗くて困る、という人は多いのでしょうけど、大きな声で言えませんが我々星屋は大歓迎です。電力が安定供給できて、計画停電がなくなるにこしたことはありませんが、この節電で得た星空はずっとそのままであって欲しいですね。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 我が家にコロナが(2021.01.22)
- またも雪(2021.01.11)
- 1日遅れの大晦日(2021.01.02)
- 今年モ~よろしくお願いします(2021.01.01)
- 今年のベストショット~2020年~(2020.12.31)
コメント
夢のような光景です。
綺麗な星空を取戻すのは良い事です。こういう状況では手放しに喜べないのは確かですが、都内でのインタビューで、ある若者が「暗いのにも慣れたし、新宿で星が見えるのは素敵なこと」と答えてました。明るい事が豊かさや経済発展ではないことに気付く機会かもしれません。
ところで固定撮影ここまで写すには、すごいカメラが必要でしょうね。残念ながら、私はネタを考えることができませんでした・・・
投稿: tantan | 2011年4月 1日 (金) 11時40分
これですよ、これ!この写真、自然科学館のプラネタリウムで見た映像と同じです。こんな感じでプログラムが始まるんですよ。あちこちでプラネタリウムがリニュアールされているようですが、人々の意識の深い部分で何かが変わりつつあるようですね。その現れだと思います。
投稿: 佐藤俊彦 | 2011年4月 1日 (金) 18時01分
天の川、綺麗ですね。とても新潟市内での画像とは思えません。
こう云うのを撮りたくて新月期に暗闇まで出掛けました。
ブログタイトルのバックみたいな天の川を見て一晩中遊んできました。
投稿: DNQ | 2011年4月 1日 (金) 21時33分
tantanさん
そうですね、これを機会に都会でも星空を眺める人が増えればいいですね。
確かに明るいだけが文化的とはいえないと思います。
tantanさんの来年のネタに期待します。
投稿: まるひ | 2011年4月 2日 (土) 00時09分
佐藤さん
そういえば、きっとプラネタリウムではまさにこんな風に見えるんだろうなあ、と思ってしまいました。
光害で2等星くらいしか見えないところでいきなり真っ暗になってこんな星空が見えたら感動でしょうね。
早く観たくなりました。今ちょうど新月期ですし、行きたいなあ。
投稿: まるひ | 2011年4月 2日 (土) 00時13分
DNQさん
はい、とても現実の新潟市内の星空とは思えないですね。
都市部をバックの天の川というのは結構シュールな風景です。
寒さの中で観る夏の天の川も新鮮でいいでしょうね。私は寒さと朝に弱いので、なかなかそういう星空を観るチャンスがありません。
投稿: まるひ | 2011年4月 2日 (土) 00時18分