« 初めての網状星雲 | トップページ | 手動ガイド回帰 »
昨日に続き網状星雲の東側です。
こちらは良く写っています。西側よりかなり明るいです。西側は青が多いようで画像処理で赤を持ちあげてもあまり出てきません。こちらは赤が多く改造デジカメでよく写ります。
うまく構図をとればモザイクできそうですが、今回はうまく重なりませんでした。
昔、標準レンズでカラースライドを使い、存在が写っただけでもうれしかったものですがこれだけのものが簡単に撮れるようになった時代に驚きです。
2007年8月14日 (火) 天体写真 | 固定リンク
暑いですね。 良く写ってますね。11日は気温がもう少し低ければ夏場としては最高でしたね。やはり西側より写りやすいようですね。 14日の夜も胎内自然天文館の観望会をお手伝いしてきました。ペルセウス流星群は11日の夜より活発で、大物が幾つも飛んで、屋上は大歓声があがっていました。 今朝、遠征時の写真を画像処理してAGS-1Lの下に入れました。やはり秋冬のモノは秋冬に撮影すべきです。かなり見劣りします。夏限定の星雲は冬撮影できたらもっとすごいのでしょうね。
投稿: tantan | 2007年8月15日 (水) 10時34分
比較的ガイドもうまくゆきました。レデューサの効果もあってシャープに撮れたと思います。 ただ、ノイズっぽいですね。コンポジット枚数を増やさないとだめなのでしょうか。 ペルセウス見たかったですが、墓参りやら、海やらで疲れ果てせっかくの晴天なのに寝ていました。 tantanさんのHPの写真拝見しました。夏のM31やM45も不思議な感じがします。見ていると涼しく感じますね。
投稿: まるひ | 2007年8月15日 (水) 17時44分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
暑いですね。
良く写ってますね。11日は気温がもう少し低ければ夏場としては最高でしたね。やはり西側より写りやすいようですね。
14日の夜も胎内自然天文館の観望会をお手伝いしてきました。ペルセウス流星群は11日の夜より活発で、大物が幾つも飛んで、屋上は大歓声があがっていました。
今朝、遠征時の写真を画像処理してAGS-1Lの下に入れました。やはり秋冬のモノは秋冬に撮影すべきです。かなり見劣りします。夏限定の星雲は冬撮影できたらもっとすごいのでしょうね。
投稿: tantan | 2007年8月15日 (水) 10時34分
比較的ガイドもうまくゆきました。レデューサの効果もあってシャープに撮れたと思います。
ただ、ノイズっぽいですね。コンポジット枚数を増やさないとだめなのでしょうか。
ペルセウス見たかったですが、墓参りやら、海やらで疲れ果てせっかくの晴天なのに寝ていました。
tantanさんのHPの写真拝見しました。夏のM31やM45も不思議な感じがします。見ていると涼しく感じますね。
投稿: まるひ | 2007年8月15日 (水) 17時44分